香芝市議会 > 2010-12-14 >
12月14日-03号

  • "法の精神"(/)
ツイート シェア
  1. 香芝市議会 2010-12-14
    12月14日-03号


    取得元: 香芝市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-27
    平成22年第5回12月定例会          平成22年第5回香芝市議会定例会会議録1 招集年月日 平成22年12月14日2 招集場所  本市役所5階議場3 出席議員  (18名)    1番 池 原 道 生 君          2番 池 田 英 子 君    3番 堀 川 和 行 君          4番 中 山 武 彦 君    5番 川 田   裕 君          6番 奥 山 隆 俊 君    7番 橋 本 元 秀 君          8番 森 井 常 夫 君    9番 中 村 良 路 君          10番 関   義 秀 君    11番 下 田   昭 君          12番 小 西 高 吉 君    13番 細 井 宏 純 君          14番 河 杉 博 之 君    15番 北 川 重 信 君          16番 芦 高 省 五 君    17番 黒 松 康 至 君          18番 長谷川   翠 君4 欠席議員  な  し5 地方自治法第121条の規定により議長より出席を求められた者は、次のとおりである。   市長     梅 田 善 久       副市長    山 田 順 久   教育長    中 谷   彪       危機管理監  平 井 光 男   企画部長   杉 田 明 弘       総務部長   細 川 家 央   市民生活部長 高 岡 祥 友       保健福祉部長 新 居   隆   教育部長   平 井 隆 司       都市建設部長 鎌 田 裕 康   上下水道部長 藤 岡 優 二       企画部次長  当 麻 俊 弥   市民生活部次長石 田 善 彦       保健福祉部次長美 馬 宏 次   会計管理者  杉 原 利 男6 会議の記録・書記は、次のとおりである。                        議会事務局長 上 島 秀 友                         〃 庶務課長 中 木   正7 会議の事件は、次のとおりである。   一般質問8 議長は、会議録署名議員に次の者を指名した。    13番 細 井 宏 純 君          14番 河 杉 博 之 君                              開議 午前9時12分 ○議長(関義秀君) おはようございます。 それでは、本会議を再開いたします。 ただいま出席議員が定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。              ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程1 会議録署名議員指名 ○議長(関義秀君) 署名議員でございますが、前日に引き続きましてお願いをいたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程2 一般質問 ○議長(関義秀君) それでは、前日に引き続きまして一般質問を行います。 7番橋本元秀君の一般質問をお受けいたします。 橋本元秀君。 ◆7番(橋本元秀君) 皆さんおはようございます。 ただいま議長の許可を得まして、今年最終の一般質問をさせていただきたいと思います。 あっという間の1年でございましたけれども、皆様方にとりましていかがな年であったかっていうことでございますが、今年、私は春に父親亡くしまして、その節は皆様方にも大変お世話になりました。この場をおかりいたしまして、改めて御礼を申し上げたいと思います。どうもありがとうございました。 そういうこともありまして、改めまして人の人生についてちょっと思うところもあります。昨日は池原議員のほうからも竹下先輩に弔意を表するということでありましたけれども、実はうちのおやじも戦争時分に静岡のほうへ通信兵として行っておりまして、そのことを竹下先輩とお話ししたことありまして、ああ、そういうふうな戦後の復興について昨日も一言述べられておりました事例を考えまして、本当に感慨深いものがございます。こうやって生まれ出るということはどういうことなのか、彼がどういう人生を送ってきたのか今となっては聞くすべもないわけでございますけれども、そうやって考えてみますと人が生まれて生きていくということ、私にも両親がおって、その両親にもまた親がおると。そうやって考えてみましたら、ここに存在するっていうこと自体が奇跡に近いもんじゃないかなあと。その奇跡を最近本当に虐待というか虐げる、そういうふうな事象が本当にふえてきております。本当に悲しい、最近でしたか、子供を踏みつけてしまったとか、余りにもひどいような事象がおるわけでございます。今、改めまして地域社会を含めてみんなで考える必要があるんじゃないかなと。 そういう問題も含めまして、人はなかなか一人では生きていけない、かかわり合って生きていくんだということでちょっと前置きをしてしまったわけですけれども、まずみんなで協力して住みよいまちづくりを考える相互扶助や行政と市民協働の働きかけにつきまして、大きな1番ということで市民協働の街づくりについて、まず、香芝市として現在どのような施策なり活動されているのかお聞きをいたします。ハード面、それからソフト面、多岐にわたるかと思うんですけれども、現在はどのような状況であるのか。ソフト面についてはある程度の認識ございますけれども、その辺をお聞かせいただきたいと思って。文化的催し等、本市におきまして以前から市民の皆様と協力して行っておられる事業いろいろあると思います。そこで、香芝市の現状と今後の課題をいま一度、ご提示をお願いしたいと思います。 それから、続きまして大きな2番ですねけれども、ホスピタリティーについて、このことについて一つおもてなしの心と対応、それからちょっと関連してネット公売と払い下げについてお聞きをしたいと思います。 言わずもがなでございますけれども、ホスピタリティーっていうのは思いやりとか心遣い、そういう意味で使われております。語源はラテン語でしたかな。広い意味で申しますと、困ってる人を助けるそういう意味ですし、客をもてなすという使い方もあるようでございます。 そこで、お聞きするわけですけれども、本市においてはそのおもてなしの心、公務員のホスピタリティーについてどのような認識を持っておられるのか。接遇の研修や周知、その辺のことも教えていただきたいと思います。 それから、困っている人を助けるそういう意味でも財政状況を助けるという意味でも、現在のネット公売、それから払い下げのオークションへの取り組みをお教えを願いたいと思います。 それから、続いて大きな3番ですけれども、市民の保護計画についてということで、一つは密着した生活道路の関連の計画と、それから武力攻撃への対応ということで、まずは、本市におきましては幹線道路もかなり狭いわけでございますが、中和幹線等大きなところも進捗しているようです。しかしながら、いまだ生活道路についてはまだまだ整備を要する箇所等ございます。 そこで、今後、香芝市におきまして生活道路の整備あるいは管理計画等ありましたらお聞かせをお願いしたいと思います。 それから、武力攻撃っていうことでちょっとぴんとこないかもしれませんけれども、昨今の朝鮮半島の状況等見ますと、あながち全然関係ないわというようなことではないようでございます。特に現在ですねえ、日本海側の市町村では結構シビアに受けとめられて対応されていると。テロやスパイに対しても、本市でも警戒が必要なこともあるかなと。どのような措置、対応、情報の収集等なされているのかお聞きをしたいと思います。 それから、続きまして4番目ですけれども、今の余りにも力の抜けるような国政に関しても一言あるわけなんですが、本日はちょっと置いといて、昔ですねえ、ちょっと私、集団的自衛権とかいつまでもお仕着せの憲法守っているんかとか、そういうようなちょっと過激になったことがございますので自粛をいたしまして、今回は現在の香芝市政の中心におられる梅田市長の姿勢、政治的なお立場というか、国や県とのかかわりの中からこのまちをよくしたいという意味も含めまして、どういうふうな考えをお持ちなのかお聞かせを願いたいと思います。 以上、壇上から1回目の質問としたいと思います。私の問いかけの真意が伝わらないところとかありましたら遠慮なく言っていただいて相互理解を図りまして、今回の質問が今後の香芝市政の一助となるようにご答弁のほどよろしくお願いしたいと思います。終わります。 ○議長(関義秀君) ちょっと暫時休憩いたします。              午前9時21分 休憩              午前9時22分 再開 ○議長(関義秀君) 休憩を閉じて再開をいたします。 それでは、大きな1番、市民協働のまちづくりについて、高岡市民生活部長、答弁。 高岡部長。 ◎市民生活部長(高岡祥友君) それでは、橋本議員さんの市民協働のまちづくりにつきましてご答弁申し上げます。 多様化する市民ニーズに的確に対応し、市民協働を進めていくためには、市民の創造力、得意分野を生かしながら、ともにまちづくりを進めていく必要がございます。 公共施設についての市民協働でございますが、現在の取り組みにおきましては、香芝市における芸術、文化を振興し、市民の暮らしの中に文化を息づかせる取り組みがございます。文化振興の拠点でございますふたかみ文化センターでは、文化、芸術の鑑賞型事業と市民協働型事業を展開しております。この市民協働型事業といたしましては、ふたかみ市民オペラあるいはふたかみ少年少女合唱団と協働で事業を行っております。また、チャレンジ・オン・ステージという市民参加事業では、幅広いジャンルの数多くの出演申し込みがございまして、高いレベルの出演者の演奏で香芝市の文化、芸術のレベルの底上げにつながっていくものと期待をいたしております。 また、公共施設の管理運営といったソフト事業面以外の分野につきましては、専門性や資格面等も種々課題も考えられますので、今後研究してまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(関義秀君) 大きな2番、ホスピタリティーについて、杉田企画部長、答弁。 杉田部長。 ◎企画部長(杉田明弘君) 大きい2番、ホスピタリティーでございます。 思いやりとか心遣いという訳になるかと思いますが、本市といたしましては接遇に通ずるものと存じます。全般的な接遇研修につきましては、人材育成の基本事項を遵守し、年間の研修内容や方法について年間計画を立てて、限られた予算を有効に活用して実施しております。新規採用職員につきましては、奈良県市町村職員研修センターにおいて集合研修を受けております。日ごろの窓口対応や電話での対応を行うときなど、接遇は真心サービスにおいても最も重要な事項でございます。市民に接する際の基本的事項でありますので、状況を見ながら必要に応じて研修の機会を考えたいと思っております。 また、始業前の館内放送や機会あるごとに服務規律の遵守等を周知することで、接遇についての喚起をしてるところでございます。 以上、ご答弁といたします。 ○議長(関義秀君) 続いて、大きな2番のもう一つの質問、細川総務部長、答弁。 ◎総務部長(細川家央君) それでは、ホスピタリティーについてのネット公売と払い下げオークションについて、その取り組み状況についてをご答弁いたしたいと思います。 まず、ネット公売でございますけれども、県内市町村では市税等の滞納者に対しまして財産を差し押さえし、換価のためのネット公売を実施されつつありまして、本市におきましても市税の滞納者に対しまして財産の差し押さえ、預金等の一部換価を行ってきたところでありますが、動産についても差し押さえした上でネット公売を実施してまいりたいと考えており、現在、実施市町村の手法等を調査検討し、円滑に実施するための準備に現在取りかかっている状況でございます。 次に、払い下げオークションについてでございますけれども、現在、インターネットやヤフーの官公庁オークションを利用する自治体は、奈良県内でも県と17市町村で、全国では平成22年11月末現在で245団体が利用している状況でございます。公有財産等の売り払いにインターネットを活用した一般競争入札を導入することで、歳入の確保、経費の削減、さらにはパブリシティー効果が考えられることから、ネット公売と同様に来年度を目標に導入してまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(関義秀君) それでは、大きな3番の市民保護計画についての生活道路管理計画について、鎌田都市建設部長、答弁。 ◎都市建設部長(鎌田裕康君) それでは、市民保護計画について、生活道路管理計画についてでございます。 生活道路の管理でございますけれど、現在、市内の維持管理しております認定道路は1,702路線、約300キロメートルでございます。生活道路の維持管理を行っております現状は、各自治会からの要望によるところの対処、また毎日の道路点検パトロールにより危険箇所の即時対処を行うことにより、車両及び歩行者の通行の安全に努めております。また、各自治会からの計画的な改良については、年次的に地元要望に基づいて対応させていただいております。 生活道路の日常安全な通行を確保することは市としての責務でございまして、事故を未然に防ぐためその箇所の把握に努め、道路の改善をしていきたいと考えておるところでございます。 以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(関義秀君) 武力攻撃への対応について、高岡市民生活部長、答弁。 ◎市民生活部長(高岡祥友君) 武力攻撃事案に関する対応につきましては、国におきまして情報連絡体制が組織されておりまして、奈良県におきましても不測の事態に備え、危機管理体制による情報収集が行われ、必要に応じて各市町村に情報提供されることとなっております。 本市におきましては、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律、あるいはその他の関係法令等を踏まえまして香芝市国民保護計画を作成しております。武力攻撃事態等の情報伝達があった場合は、この計画に従い必要な職員が迅速に参集し、事態に応じた初動態勢の整備を行います。また、設置された対策本部等におきましては、関係機関及び市民に対し警報や避難の指示の伝達、また武力攻撃が発生した場合の救援や対処について迅速な措置を行い、市民の生命、身体及び財産を保護するよう努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(関義秀君) 大きな4番、市長の政治スタンスについて。 梅田市長。 ◎市長(梅田善久君) それでは、私のほうから市長の政治スタンス、国、県とのかかわりについてご答弁を申し上げます。 地域が独自の活性化を図るためには国と県との連携が大変重要でございまして、そのため本市が抱える重要政策につきましては直接国の機関や県を訪問し、相談または要望を行っているところでございます。そのような中、現在、奈良県では知事と県内市町村長が一堂に集まり、それぞれ抱えている諸問題に対しまして議論する市町村サミットが定期的に開催されておりまして、県内各市町村と奈良県全体の発展につながるような中身の濃い有意義な検討がされているところでございます。現在進めております2市5町によります住民情報基幹システムにつきましても本サミットを通じて発足されたものであり、その他、税の徴収強化や国民健康保険の問題、1次救急医療問題、環境問題等につきまして県との連携を図るべき検討会が設置され、種々検討いただいてるところでございます。 また、国との関係につきましては、本市は大都市間の広がりの中に位置しているだけに、都市問題における内容も他の地方の都市よりもはるかな困難な問題が生じております。したがいまして、これまでも要望活動につきましては香芝市独自の活動として、あるいは市長会などを通じまして積極的に行っているところでございますが、そのような中、地元出身の吉川衆議院議員が国会に選出されたということで何かとご指導いただいておりまして、今年度も既に民主党の副幹事長、国土交通省、総務省のそれぞれの副大臣を紹介いただきまして、本市の実情を訴えてまいったところでございます。現在の新しい政権下におきましてはさまざまな政策点検が行われ、これに伴いまして本市の政策に影響する状況も懸念されていることでございますけれども、市といたしましても市民等の有益性を考慮した上で、これまで同様、国や県への政策提案を必要に応じて行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどをよろしくお願いを申し上げます。 以上、答弁とさせていただきます。
    ○議長(関義秀君) 橋本元秀君の2回目以降の質問をお受けいたします。 橋本元秀君。 ◆7番(橋本元秀君) 各々ご答弁ありがとうございました。 まず、1番目の市民協働のまちづくり、いろいろソフト面でご回答いただいたわけですけれども、ちょっとハードっていうか、そういうふうなところで取り組みされてるとこがありまして、公共施設の修繕用原材料を市民に支給というような内容で、長野県ですか、松本市で市民がボランティアで公共施設を修繕する場合は、その修繕用の材料費を補助するというかそういうふうな試み等もありますんで、そういうハード面で何かやられてるようなことあったら教えていただいて。よろしくお願いします。 ○議長(関義秀君) 高岡市民生活部長。 ◎市民生活部長(高岡祥友君) 再質問の分でございますが、特にハード面での取り組み状況等についてのご質問でございますが、ただいま議員のほうからご提案ございました松本市等におきましては、市が所有する管理あるいは運営するものにつきまして、また市が補助により設置または建設されたものにつきまして、修理営繕等を必要とするものにつきましては一定の支給物資があるというふうな状況でございますが、本市の場合、まだそういうところまでは至っておらないのが現状でございまして、今後のこの先進地の状況等も十分勘案した中で今後検討させていただきたいなと、このように考えておる次第でございます。 以上でございます。 ○議長(関義秀君) 橋本元秀君。 ◆7番(橋本元秀君) 答弁に感謝いたします。 ハード面ではまだまだ難しいということだと思うんですけれども、やはり厳しい現在の市町村運営におきましては市民の協力が不可欠かと思うわけでございます。文化とか特にスポーツ面でも、以前から問いかけをさせていただいてる休耕田、それから山林の協力的な開放とか高架下の有効利用について以前も質問をさせていただいたんですけれども、まだちょっと明確なお答えをいただいていないので、これはまた次回、ほかの所管なるかと思うんで、教育委員会ですかなあ、なると思うんですけれども、聞かせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 それと、1番目の市民協働のまちづくりということで、市民と手を携えてやっていくということで、1つだけ議員諸公を初め理事者の皆様にもご理解と今後の市政の方向を模索してほしいなあというところありまして、ちょっと私の所見とお願いを申し上げておきたい。 それは前回、初回の初日の議員定数削減のときに、決定しましたことについては真摯に受けとめて守っていくわけでございますけれども、この市民協働ということでどんどん議員定数が減っていく。そしたら、市民の協力も得てやっていくというのを、そういうふうな案件、いろいろ提起されている分はありますんでちょっと紹介をさせていただいてと思ってたんですけれども、また資料はありますんで後でもごらんなりたい方、私持っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 前回、削減のことですねえ、あの場が私にとって初めての正式なテーマとして受けとめたっていうことだけちょっとお願いしておきたいなあと。また、こういうふうなことをなぜあえて申し上げるかということですけれども、何人かまたあれ終わってからいろいろ苦言をお聞きしましたんで、お一人は実際に大分以前にこちらの先輩で退職された議員の方でしたんで、お名前言ってもいいんですけれども、Aさんということで、その方からもどうなっているんだと言われるわけでございます。いわく、芦高議員もおっしゃっていた定数削減について、いや、香芝は人口ふえてるんですよと、あなたどう思ってるんですかというふうなことでした。もちろん、すかさず私は再考をお願いしたいと反論を申し上げたというお答えをしたんですけども、なかなかおさまりませんで大変なことでした。ほかにもいろいろお聞きしております。 ちょっと横道それたらいかんので質問に戻しますと、今後は議会プラス市民を交えての協働の市政運営を考えていくそういう時期に来ているんじゃないかなあと、そういうふうに思うわけでございます。こういうことについては改革委員会の方では釈迦に説法といいますか、皆さんも十分ご検討をされているんで言わずもがなでございますけれども、その資料については山梨学院大学の江藤俊昭教授の「自治体議会学」のススメ、そういうことで……。 ○議長(関義秀君) 橋本議員に申し上げます。 本来の趣旨からちょっとそれているように思いますのでもとに戻してください。 ◆7番(橋本元秀君) はい。 それと、今の部分ですけれども、市民協働ということで関連ということでちょっとお話をしたわけでございます。外れていると言われれば仕方がないので、よろしくお願いしたいと思います。 それから、2番目のホスピタリティーについて、接遇について詳細、回答をいただいてるわけですけれども、私も香芝市の接客とか対応については一応の水準をクリアされてると思うんですけれども、おもてなしの心とかそういうホスピタリティーを考えたときに、そういう接遇、ソフト面だけじゃなくてほかにもいろいろあるんじゃないかなあと。ハード面ですけれども、施設管理とか、それから清掃、整理整頓ですねえ、そういうふうないろんなことかかわってくるんじゃないかなあと。そういう部分はどうですか。なかなか市役所とかというとこは一般的に入りやすいところじゃないから、その辺のところをちょっと考えていただきたいなあと思うんですけれども、そういう部分、施設的な面で何かお考えなってることあったら教えていただきたいと思います。 ○議長(関義秀君) はい、細川総務部長、答弁。 ◎総務部長(細川家央君) 恐れ入ります。今の、済いません、質問の意味がちょっとわからなくって、公共施設、おもてなしの心を持った公共施設整備なのか、それとも今、施設面とおっしゃいましたけれども、例えば電話交換士とか清掃面とおっしゃいましたけども、そういった人の、うちに入ってる委託業者のおもてなしの心の養成なのか、その辺がちょっとわかりづらいので何とも答弁のしようがないんですけども、再度その辺をお聞かせ願いたいというふうに思います。よろしくお願いします。済いません。 ○議長(関義秀君) それでは、もうちょっとだれかわかるように、答弁していただく、わかるようなちょっと質問をお願いします。 はい、橋本元秀君。 ◆7番(橋本元秀君) 失礼いたしました。 結局、市役所を皆さんが使いやすいような状況にするような心がけをされているかっていうことです。わかりますか。 ○議長(関義秀君) 暫時休憩します。              午前9時44分 休憩              午前9時45分 再開 ○議長(関義秀君) 休憩を閉じて再開をいたします。 山田副市長、答弁。 ◎副市長(山田順久君) 庁舎の一般開放と申しますのか、使いやすいようにというご質問だったと思います。 平生は、ロビーのとこへ行っていただいたらわかりますけども、長机を置きましてそこで書類を書いたりするような手配もしております。また、行事の一環の週間とかの場合でしたら、掲示板をロビーで掲げさせていただきまして市民の目に触れるようなこともさせていただいております。また、ふれあいフェスタとかいろんな行事がこの駐車場で行われるときにつきましては、ロビーを一般市民に開放するようなこともやっておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ◎副市長(山田順久君) 橋本元秀君。 ◆7番(橋本元秀君) ありがとうございました。 さすが副市長ということで、すばらしいご回答いただきました。今後も親しみやすい明るい市役所を目指してやっていただきたいと思います。そのホスピタリティーというかおもてなしっていう心をいつも持っていてほしいなということを私は言いたかったということで、お願いしたいと思います。 ちょっと余談ですけれども、例えば施設面でもこの横の坂道でも遊ばせてるっていうか、もちろん交通規制の問題があってとめてはんねん思いますねけども、僕ちょっと全然知らん市民の一般の者やったら、何で市民が正面から入れへんねっていうふうな声をやっぱり聞くわけでございます。そういう意味で今後、有効活用も考えてやっていただきたいなと、そういうふうに思います。 それから、公売の件ですねえ、ネットオークション、それがちょっとおくれてるんじゃないかなっていうふうな気がします。きょうびパソコン活用とか携帯の活用、その利用方法が情報収集、オークションや通販っていうのは現実のことやし、それがウエブ運営の重要な収入源であると。そこへ公告張りつけて物すごい売り上げをしている会社もあると、そういうような時代でございます。今や遅しという感もあるわけですけれども、まず本市から、本市でも対応試みられてやっていただきたいなあという考えを持っているわけでございます。もちろん、いろいろ課題もあって、私もちょっとかじったようなことしてるわけですけれども、写真を張りつけて大変な手間とかも要りますんで、そういうふうなことを考えてほしいと思います。 ただ、払い下げとかそういうのでやったら、ブランドになるわけですな。市役所っていうかお役所ブランドっていうことで、やっぱり整備もされてるし、それだけのものがアピールできると思うんです。そういうふうな意味で、そういう施策を考えてほしいなあと、以前もありましたけれども。 それと、今回ウエブ上での施策お願いしてるわけですけれども、身近なところで現物のオークションとか払い下げ、市民同士の交換会、そういうふうなことを企画したり、そういうふうなことを考えていきたいなあというふうな、考えていってほしいなあというふうな思いを持ってるわけです。相互扶助の観点というかそういうところから見て、ある人にとっては不要なものでもそのものが必要な方もおられると。そういうことで、例えば小さな子供さんの用品とかやったら使う時期が本当限られてますんで、そういうことを本市のような住宅都市であれば往々にしてたくさんあると思うんです。そういうふうなんを市が場所を提供するなり、本当簡単なバックアップでもしてあげてそういう場を設けてあげれば、何かそういう物の動き、それからコミュニケーションを図れる、あるいはそういうところから困っている人を助ける、そういうふうな動きもできるかなあと。いわゆるガレージセールを市がリードしてやってあげれば、本当に喜ばれるんじゃないかなあと。そういうことがまた香芝市の名物っていうか、そういうふうなことにもなるんじゃないかな、つながっていくんじゃないかなあというふうな思いを持っているわけでございます。その辺のところでもう一回、今後の前向きな取り組みについて一言お願いしたいなと思うんですけれども。先ほどの答弁でいただいてるんですけども、もう一回お願いできますでしょうか。 ○議長(関義秀君) 暫時休憩します。              午前9時50分 休憩              午前9時52分 再開 ○議長(関義秀君) 休憩を閉じて再開いたします。 杉田企画部長。 ◎企画部長(杉田明弘君) 今、ウエブ上の物の交換、市民同士の交換ということで質問されたかと思いますが、イベントにおきましても、私が介在しておりますイベントでも市民同士の物と物との交換というのをやっております。これはウエブ上の交換ではないですけども、そういうのは今やっとりますけども、向こうもウエブ上の交換というのはなかなか現状ではどうかなと思いますが、これも一応検討する必要があるかと思いますけども、ちょっと十分な検討が必要かと思います。また、ネットオークションとはまた違った面での物の交換という意味では意義があろうかと思いますけども、今後の検討課題ということと思います。 ○議長(関義秀君) 橋本元秀君。 ◆7番(橋本元秀君) ありがとうございました。 なかなか難しい面あると思うんですが、まずやってるというアピールが肝心なんかなと。そういう面も重要だと思いますんで、よろしくお願いしたいと思います。 そうしましたら、3番目の市民保護計画について、まず1つ目の身近な生活道路の問題っていうの、本当に切実な事柄でございます。現在、ご回答ではパトロール、それから要望を受けて順次対応をしていただけるというふうなことでございますけれども、またいま一歩踏み込んだ計画なりも必要なんじゃないかなと。つまり、道は通常、年々劣化していきますわなあ。その補修に対する基準みたいなものまあまああって進められるとか計画されるとかそういうふうなこともありますし、またちょっと回答されてましたけど、地域との連絡会的なものを持たれたりしている、そういうのも必要なんじゃないかなとか。もし、今後そういうふうな検討されていることありましたら回答していただきたいんですけれども。 ○議長(関義秀君) 鎌田都市建設部長、答弁。 ◎都市建設部長(鎌田裕康君) まず、道路の維持管理等も含めまして、まず河川、また市道、里道、公水、農道いろいろなもんがございまして、まずそれに関係する団体といたしまして実行組合とか水利組合とか、また市の所轄といたしまして関係課がございます。こんな中で、その事象に応じましてきめ細やかにできるだけ対応させていただくということを心がけておるところでございまして、そういう地域との連絡連携につきましては現状の体制を維持していきたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(関義秀君) 橋本元秀君。 ◆7番(橋本元秀君) ありがとうございました。 今後も、そういうふうにある線を持って進めていただくということで。 それと、これはちょっと管理以前の問題ですねんけれど、これ回答結構ですけれども、この前うちの建設の委員会、委員長もちょっと質疑されていましたけれども、市道認定のときでしたかな、以前は市主導の道路とかあったのではということで、お答えは現在はないということでした。所属委員会のことですんで余り深くは聞く必要ないと思うんですけれども、今後の課題ですけれども、ある一定のまちづくりの線っていうのを考えていっていただくことができないかなと思うんで、それはまちの基盤整備を考えたときに何らかの絵をかくというか、市としてのまちづくりを全体的に考える必要があるんじゃないかなあと。現在、市中行ってもぴぴっとミニ開発っていうんですか、そういうのをしていって、それが合わさっていって何か迷路みたいになってるとこありますわなあ。その辺で、その先にあるものはやっぱり消防車入りにくいとか救急車が迷子になるとか、そういうふうな2次的な、3次的なそういう安心・安全にはほど遠いバランスの悪いまちづくりになったら困ると、そういうふうな情けないことではいけないと思いますんで、この地域は一本この道が必要だというふうな線を考えていただきたいなあと。逆に言うたら、昔の戦国時代やったらわざと町を曲げて鍵曲がりっていうんですか、そういうふうなことをしたわけです。現代的にはそういうなん通用しないということで、お願いをしておきたいと思います。 それから、武力攻撃、保護計画のことで、香芝市の保護計画について国の指示なりに従って進める、そういうふうなお答えをいただきました。有事の際には、ぜひとも機能するように考えていっていただきたいなあと。現代社会において、昔では想像もつかないような攻撃ですねえ、テロとか化学的な、先ほどのネットオークションじゃないですけど、サイバーテロとか、本当にうかうかしてたら自分の銀行口座ごと持っていかれるような、そういう時代でございます。危機管理の体制には本当にいざというとき、自然災害であれ今回の質問の武力攻撃であれ、いかに速やかに対処できるか、そういうことにかかっているかと思います。ぜひ緊急時の対応について、やはり市役所中心に対処すべきであると思いますし、今後も抜かりなく準備等進めていただけるようお願いをしたいと思います。 それと最後、市長答弁いただきました。力強いお答えにほっとしてるというところでございますけれども、ただちょっと心配するんですけれども、3年前ですか、市長が志を持って立たれた時点でかなり多くの方からご支援、応援をいただかれたと思うんです。余計な心配やということですけれども、その辺から梅田市長さん、今どっち向いてはんのかなあということをちらちら聞きますので、もちろん市長であればいろんな状況から町を守るという一番の使命がありますんで大変なことやとは思います。今後もそういう対応、十分留意をいただいて市政の運営に励んでいただきたいな、お願いを申しておきたいと思います。 現在、テレビを見ても新聞読んでも、本当情けないような中央の情勢もございます。焦点の定まらないような目をした代表、その横のサウスポーばりばりの方にも、いいかげん国民もあきれているわけでございますけれども、思うのはやはり一番に景気対策と国防、肝心なことからやっていただきたいなと。 最後に、梅田市長様にはぶれないめげない心意気を持ってこれからも頑張っていただきますようお願い申し上げまして、私の一般質問、ちょっと早いですけれども、終わりたいと思います。どうもありがとうございました。終わります。 ○議長(関義秀君) 以上で橋本元秀君の一般質問を終わります。 次に、13番細井宏純君の一般質問をお受けいたします。 細井宏純君。 ◆13番(細井宏純君) 皆さんおはようございます。 質問の前に、去る11月26日にご逝去された竹下正志議員について、少しお時間をいただくことをお許しいただきたいと思います。 私は、議員としては平成16年から5年間のおつき合いでございました。特に、17年からは会派もご一緒していただき、この間、要所要所で意見が異なり、3期目の先輩議員に対して憎まれ口を吐いたりしたこともございました。それでも、先生は困った顔はされましたけれども、お怒りになることはございませんでした。事が終われば引きずることなく、何事もなかったように接していただきました。なかなかそういう対応はできないものでございまして、その点は度量の大きかった方だなと、このように思います。結局のところ、私なんぞはあの方の手のうちにあったのではないかと、このように思います。 プライベートで食事をした折など、よく話をされたことがあります。それは、平成4年5月に執行された市長選挙の際、ふたかみ文化ホールで行われた、ある候補の決起集会で応援演説に立たれたそうです。そのときの演説の様子、あるいは演説が先生にとって一世一代の演説であったそうです。ホールは満員で通路にあふれるほどで、一言、二言発言するごとに歓声と拍手がわき起こり、自分の演説に酔ったと、このような内容でございました。このときの演説がきっかけとなって平成9年に市議会議員に初当選され、その後3期12年務められました。このときの演説の様子をその後、何回もお聞きすることになりました。油の乗り切った血気盛んな時期であろうと推察はいたしましたが、私にはただ懐かしく自慢げに話をされているだけのように受け取っておりました。そして、しまいには私のほうから、もう何回も聞きましたと失礼なあしらい方もいたしておりました。今振り返りますと、ハンディを背負った身に歯がゆさ、もどかしい思いも込められていたのかもしれません。 2期目の選挙の際、病気がわかり、すぐにでも手術が必要であったにもかかわらず、葛藤の末、選挙を選ばれたと聞いております。3期目は、ハンディを背負っての選挙になりました。健常な者でもこの時期、非常に体力の要る時期でございます。人には言えない苦労もされたと思います。そして、前回の選挙では、私にとりましても香芝市議会にとりましても残念な結果になってしまいました。後日お会いしたときも、作戦の失敗やといって笑っておられました。弱気や愚痴などネガティブなことは一切口にされない方でした。まして、後悔めいた発言は一切ありませんでした。しかし、平成4年以降、肉体的にも精神的にも決して平たんな歩みではなかったはずです。外へ発散されなかった分、ご自身でどのようにコントロールされていたのか、お聞きできるものならお聞きしたいと、このように思います。しかしまた、笑ってごまかされそうでございます。今となっては、この議場で出にくい声を振り絞って味のあるやじを飛ばされていたのが懐かしく、忘れられません。また、議員として私に何点かご助言をいただいたことがあります。先生の思い出とともに大事に、そして守っていきたいと思います。どうもありがとうございました。 それでは、一般質問に入ります。 大きな項目で3項目でございまして、1番目に市長による中央省庁への陳情、要望について、2番目に商工農連携による新産業の育成について、そして3番目に情操教育についてでございまして、まず大きい1です。 市長による中央省庁への陳情、要望についてですが、まずこの陳情について必要性、効果をお聞きするわけですけども、この質問については直近に陳情のために上京したであるとか今後上京する必要がある案件があるとかそういう具体的なものではなくて、一般的な質問ということで結構でございます。国会議員が地方政治家、市町村長、知事も含めてそれらの方と一緒に大臣や官僚に陳情に行くという構図でございますけれども、特に陳情団でにぎわう光景は、予算編成期を迎える永田町あるいは霞ヶ関の師走の風物詩ともなっていたそうです。でも、いたそうですという過去形で言うのは、これは以前のことで、今現在どのような形で行われているのかよくわからないということです。というのは、政権が交代し、直後に打ち出された陳情の窓口を幹事長室に一本化、つまり政権与党の都道府県連で団体のものは組織委員会で受け、幹事長室で一元的に扱うというそういうものでございまして、分散されていた権限が一人の政治家に集中してしまうことを意味し、分散されていたときのほうがまだましと、このように解釈もできるわけです。さすがに、この一本化については内外ともに強い拒否反応があり、特に政権与党からも批判があり、また肝心の幹事長がその職を辞され、またご自身のことでそれどころではないと、こういうことでこういう形はなくなったと認識しております。いずれにしても、香芝市にとってプラスとなるようであれば上京して陳情する、その是非であるとかよしあしは別にして、受ける側の中央行政庁や政権与党の方針にのっとってそれが朝令暮改のシステムであったにしても、それに合わせていただく必要があると考えますので、質問という形で確認させていただきます。 次に、小さい項目の2番でございます。県選出の国会議員との連携についてでありますけれども、さきのこの1番の質問でどういう答弁をいただけるのかわかりませんのですけれども、仮に陳情が必要で成果があるものとするなら、そのパイプ、橋渡しを願う国政の議員の方々との連携、関係についてはどのようにお考えになっているかお伺いしたいという、このように思うわけです。 パイプということで少し横道にそれますけれども、以前の市町村長の選挙で特に現職で立候補された方は有権者へのアピールの定番として、一つは中央との太いパイプがあること、2つ目に2期、3期の実績があること、最近、引責辞任された大臣の受け売りではありませんけれども、この2つのフレーズで戦えた時代がありました。それが有権者の判断基準に大きなウエートを占めていました。しかし、最近の有権者の意識は、パイプは変な癒着を連想させ、実績は長期政権への批判と変わり、決して無条件に支持を得るフレーズではなくなりました。しかし、市民の方の意識は意識として陳情という手法が連綿として行われ、またそれが自治体にとって効果あるものなら、香芝市にとっては選択の余地はありません。また、この陳情に加えて一時期、箇所づけと言われる公共事業の具体的な審議が始まっていない、もちろん予算の裏づけもない時期に自治体に内示公表されるような手法を採用されておりました。しかも、それが漏えいするというような、もう何がなんやらわからないような状態でございました。もっとも、この箇所づけについても早々と廃止になったようですが、この思いつきの手法であるとか施策については、さきの衆議院選挙のマニフェストから引き継がれております。 また、逆に陳情について必要性を認めない、あるいは効果もないということであれば、この2の県選出の国会議員との連携については少なくとも陳情においては意味がないので、答弁も結構でございます。 次に、2番です。商工農連携による新産業の育成についてです。 これは小項目2つありますけれども、1番、2番まとめて質問させていただきます。 今回の第4次香芝市総合計画の基本構想にもまちづくりの主な課題として、商工農、農業及び観光の振興について既存産業の振興や産業間の連携、地域農業で継続できる環境づくりや農業支援の仕組みの構築云々として、最後に香芝市全体の活力創出へとつながっていくものと考えられますとされております。まさに、今回の私の質問の趣旨にも合致するものであります。商業、これは旧来の個別店舗による小売業、そして次の工業ですけれども、これは本市の場合、この製造業と置きかえる必要があると思います。それに、農業でございます。それぞれどのように現状認識されているか、将来的にどういう方向へ進めようとされているのかお伺いいたしたいと思います。 製造業でいいますと、以前、私の委員会のほうで一言、二言申し上げたことがあるんですけども、市内の有力な製造業、工場ですけれども、市外へ転出されたと。そのようなことが数年前にございまして、そのときにその会社の関係者の言葉をかりますと、市のほうで押しとどめていただくだけの魅力あるもん、もちろん施策も打ち出していただけなかったし、出ていけと言わんばかりの対応であったと。これは個人の受け取り方ですので実際にはどうかもわかりませんけれども、そもそも企業を誘致するというような手法なんかは全く正反対の対応でございまして、そういうことも含めまして製造業の現状の認識と今後どのようにお考えなっているのかお伺いいたしたいと思います。 このうち農業については昨日の質問でも答弁されており、申しわけございませんけれども、将来の方向づけも含めてよろしくお願いいたします。 次に、新産業への育成の取り組みでございますけれども、当然のことながらこれは商工農産課の事務分掌、商工観光係の商工業の振興、中小企業等の振興対策、観光に関する企画、立案及び調整、観光資源の保護及び振興、農産係の農業及び畜産の振興及び指導、市街化農地の利用、農業金融、課の中でもいろいろと組み合わせていけばいろいろ企画ができて発想が広がっていく。新産業というような大きな規模ではなくても、いろんな企画ができて、その中で企画商品も出てくるかもわかりませんし、すそ野が広がる分野でございます。とりあえず、取り組みに対するスタンスも含めて、1番、2番の項目とさせていただきます。 続きまして、3番、情操教育でございます。 この情操、情操教育の意味をいろんな辞書とかウエブなんかで表現されておりますけど、私これが一番わかりやすいと思います。それは、情操あるいは情操教育とは、感情や情緒をはぐくみ、創造的で個性的な心の働きを豊かにするための教育及び道徳的な意識や価値観を養うことを目的とした教育の総称、これが私が一番理解できる情操であるとか情操教育の説明でございます。学校では情操教育で直接の授業はないと思いますけれども、本来はこれは学力以上に重要な部分であります。また、逆に学校教育に情操教育をも求めております。市長の行政報告でも、全国学力・学習状況調査や体力・運動能力調査など、数字で評価できるものについては報告いただいております。また、子ども・若者育成支援強調月間あるいは香芝市青少年健全育成市民集会のことも触れていただいておりますけれども、人格形成はやはり幼少期のこの時期が一番重要な時期だと考えております。授業をして簡単に身につき養えるものではありませんし、ましてテストを実施して点数で単純に評価できるものではありません。したがって、この数字であらわせないこの情操教育に関連する授業や学校行事については、本市ではどのように実施されているのか、また今後どのような取り組みが必要かお伺いいたします。 本来は、この時間的に限りがある、しかも学力が優先される環境にある学校現場より、むしろこの家庭や地域での生活の中ではぐくまれるべきものだと考えます。そこで、学校や学校を含む教育委員会として子供たちが健全な情操をはぐくむために家庭あるいは地域に求めること、あるいは助言すべきことも逆に答弁という形で発信していただきたいと、このように思います。 1回の質問を終わらせていただきます。 ○議長(関義秀君) それでは、大きな1番、市長による中央省庁への陳情、要望について。 梅田市長。 ◎市長(梅田善久君) それでは、私のほうから中央省庁への要望、陳情についてご答弁申し上げたいと思います。 国政への陳情や要望の対応につきましては、これまでは個別に関係省庁へ行っておりましたが、昨年の秋の政権交代以後、いわゆる霞ヶ関もうでが一掃され、原則として地元の国会議員を通じまして国へ上げていくという新たな手続が示されております。本市といたしましても、昨年12月に民主党奈良県第3総支部の代表であります吉川政重衆議院議院に対し、まちづくり交付金事業や地域活力基盤創造交付金事業など事業の必要性を訴え、その後、民主党奈良県連の地域戦略会議での採択を得て国に上申をいただいております。また、今年度に入りまして、吉川議院の紹介で民主党副幹事長、国土交通省及び総務省の副大臣に直接面会いたしまして本市の実情を訴えてまいりました。さらに、8月には奈良県選出の馬淵国土交通大臣へ、先月には片山総務大臣に2時間近くお時間をいただきまして予算措置要望を行ってきたところでございます。 議員ご指摘の陳情の効果という点についてでございますけれども、私は陳情団を組織して各省庁や県内国会議員の議員会館に大挙押しかけて要望書を手渡すというような陳情方法につきましては、必要性につきましては一定の効果があるということではありますけれども、効果という点につきましてはいささか今の時代に即してないのではないかと考えてるところでございます。このため、会議で上京した際や国の機関が主催する意見交換会などに積極的に参加をいたしまして、その場で直接、市の実情等を訴えてまいったところでございます。 今の新しい手続による陳情の効果ということでございますけれども、国の予算編成時期でございますのでまだ効果についての結果は出ておりませんけれども、直接お話をし、本市の実情を訴えることができたことに対しましては大きな効果があったものと考えとるわけでございます。 次に、県選出の国会議員との連携についてということについてでございますけれども、私は議員ご指摘の個人としての支持政党、支持議員というのは、はっきり申し上げまして持っておるつもりではございません。しかしながら、現在、本市を選挙区とする第3選挙区に政権与党である民主党の吉川氏が選出されておりますから、香芝市出身ということで本市の実情にも非常に詳しく、香芝市のためにご活躍いただけるものと認識しておりまして、当然、他の奈良県選出の国会議員に対しましても国政におけるそれぞれのお立場に大いに活用させていただいておりまして、市政執行にご協力いただいてるとこでございますけれども、今後とも本市が進むべき道をきちんと見きわめた上で情報交換を行うとともに、必要な措置をお願いしていきたいと。 また、団体要望につきましても、昨年の秋に私自体が奈良県の代表、そしてまた全国の代表ということで一応、国土交通省の関係の大臣、副大臣、そして各省庁の事務次官、そしてまた局長クラスにつきまして要望等行ったわけでございますけれども、これらにつきましては今後必要に応じて立場上やっていきたいと考えておるわけでございます。 以上でございます。 ○議長(関義秀君) 大きな2番、商工農連携による新産業の育成について、鎌田都市建設部長、答弁。 ◎都市建設部長(鎌田裕康君) そしたら、商工農連携による新産業の育成について、(1)の商業、工業、農業それぞれの現状認識と行政方針についてご答弁を申し上げます。 本市におきましては、大阪に隣接するという地理的条件と現在8つの鉄道駅が位置すること、また西名阪自動車道の香芝インターチェンジを有する利便性から住宅都市として発展してきておりますが、その反面、各駅への分散化やモータリゼーションの進展等による人が集中する中心市街地の形成が成り立ちにくい経過をたどってきております。またあわせて、都市化の進展に伴う農地の小規模化や分散が進み、農業としての経営が成り立ちにくく、兼業農家がほとんどで、また高齢化も進んでおり、後継者不足が深刻という状況になっております。また、工業につきましても、従来は靴下、金剛砂、プラスチックを中心とした関連工業がございますが、社会経済環境の変化の中で活力を弱めてきております。 このため、本市におきましては、市内中小企業の経営基盤の強化、合理化を図るため、融資制度の充実等支援を行っているところでございます。先ほどのご質問の中にございました、また企業誘致につきましては、住宅地との混在によりましてその混在の状況から非常に難しい状況に至りつつあると認識いたしております。そして、農業につきましては、現在、市内の3朝市の協力をいただきながら地産地消の推進を図っております。 (2)といたしまして、連携による新産業への育成についてでございます。 本市におきましては、全国的に発信できる製品や農産物の研究開発は、過去から大きく育つ土壌に恵まれなかったため現状に至っております。このような中、都市部からの新居住者が増加しているという特徴を生かし、新鮮で安心な地産地消に力点を注ぎ、現在その取り組みを行ってるところであります。今後におきましても、農作物や農産加工品の開発、販売について関係者の皆様方のご協力をいただきながら、小規模ではございますけれど、連携的な生産、製造、販売のサイクルをつくっていきたいと考えているところでございます。 以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(関義秀君) 大きな3番、情操教育について、中谷教育長、答弁。 ◎教育長(中谷彪君) お答えいたします。 学校における情操教育の実態と申しますか、現状についてお答えを申し上げます。 まず、情操教育の意味でございますが、議員ご説明のようにそれに尽きているというふうに思いますけれども、この言葉の定義はなかなか難しく、また大義的でございまして、いろんなとらえ方がございます。私は、社会的価値を帯びた感情や意思の育成を目標とする教育というふうに説明されているこの言葉とか、また創造的、批判的な心情、積極的、自主的な態度、豊かな感受性と自己表現の能力を育てることを目的とする教育というふうな説明で理解をいたしております。ともあれ、どういうふうにとらえるかにつきましては難解でございますけれども、以下では簡単な言葉といたしまして豊かな心と命を大切にする心を育てる教育、これも長いわけでございますけども、簡単に豊かな心を育てる教育っていう言葉で以下、使用させていただきたいと思います。 この教育は、この心の教育または心を数値であらわせないというふうにご指摘ございました。まさに、そのとおりでございます。したがいまして、この教育は非常に難しいというふうに理解をいたしております。 そこで、本市では豊かな心を育てる教育をどのように進めているかということでございます。学校教育におきましては、幾つかの教科や教育活動が用意されているわけでございます。その一つは、道徳や国語を上げることができます。さまざまな教材におきまして登場人物の心を読み取り、その気持ちを感じ取ることで子供の心の豊かさを培うことができるわけでございます。その2は、音楽や図画工作の教科でございます。音楽や図画工作を通して美しいもの、心を揺さぶられるものに触れたり体感したりして共感と感動とを覚え、豊かな感性を培うことになるわけでございます。その3は体育でございまして、今までできなかったことが練習によりできるようになったことによりまして、自分自身が達成感と自信を持ちます。仲間が励まし合い成功を褒めることによって、仲間意識と友情がはぐくまれます。体育やスポーツを通して、よい意味での競争心と向上心とが育てられるわけでございます。その4といたしましては、学校園におけます動物飼育の教育効果が上げられます。小学校1、2年生で実施しております生活科におきましては、生き物や植物を育て、触れる体験を通じまして命を大切にする心や動植物の生き物の、生物のすばらしさを子供たちが共有することができます。低学年からの感動体験は、子供の心に他に対する思いやりの心や世話をする心、また命を大切にする心を育てる意味におきましても大切なものでございます。 本市の学校におきましては、こうした教科や教育活動のいわゆる場面と機会等を通しまして豊かな心を、情操教育を実践いたしてきております。今後とも、さらに一層、豊かな心の育成に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(関義秀君) 細井宏純君の2回目以降の質問をお受けいたします。 細井宏純君。 ◆13番(細井宏純君) 市長、1回目の質問から答弁をありがとうございます。 上京もされ、ある程度の陳情効果も認められると、今後もそのように上京もされるとそのように受け取りましたけれども、まことに言いにくいことではございますけども、内閣支持率が危険水域に達したと、そこまで低下しておりまして、きょうの朝のニュースなんかでも党内内紛状態で政権の足元が揺らいできております。このパイプと言われる国政の議員の方々の顔ぶれもさま変わりすることも考えられますので、幅広い人脈、県内の国政議員にかかわらず、それら最良のルートを確保していただいておくようにお願いいたしておきます。 次にですけれども、商工農連携、現状と連携ということでございますけれども、今、部長のほうから答弁いただきましたけれども、やっぱり現状認識というのは私どもとさほど変わりはない、基本的には先細りの傾向にあるというようなことでございます。ただ、やっぱり将来的にはこの連携を含めまして、いろんな産業という大きなものでもなく、企画された商品であるとか観光と農業、あるいは場合によったら販売である小売業も含めていろんな連携が図れると思うわけですけれども、そこで私ども委員会も、建設水道委員会でもこのテーマに準ずるような研修を岡山県の津山市で行ってまいりまして、そのときに私としてはヒントをいただけたと思うんですけれども、担当のほうではどういうふうにお考えなるかわかりませんけれども、これ紹介しておきたいと思います。 行ったところは津山新産業開発推進機構による農工連携について、これをテーマに研修に行ってきたわけでございますけども、今回お邪魔した岡山県津山市というところはB級グルメでございますホルモンうどんが有名になったところでございまして、委員会では一昨年でしたか、富士宮のほうへも同じようなテーマで研修に行ったことがございまして、ここも富士宮焼きそばというのがB級グルメで有名になったところでございまして。ただ、私が感じたのは、そのB級グルメ単発では幾らおいしくても幾ら廉価であっても、それ以上、市外からお見えになるとか経済効果が広がらない、単品では無理やと、このような印象は受けました。両市とも名所、旧跡があって観光資源が豊富でございまして、それらを複合した中でB級グルメについても有名になったと、そういうふうな条件が整わないと持続性に欠けると、このように認識して帰ってまいりました。そして、何より行政面積が本市の10倍、20倍ありますので、すなわち市外からお見えになったときの受け入れるキャパシティーがなければそれから先へは進んでいかないと、このようなことも認識して帰ってまいりました。 しかし、本市もこのまま手をこまねいているわけには話が前に進みませんので、両市のようなあれぐらいの規模になるというのは難しいかもわかりませんけども、先ほど部長のほうからでもいろんな企画のことを言葉と言葉の端々におうかがいすることができたんですけれども、この研修で説明をいただいたのが、津山市の経済文化部の産業支援課の地域ブランド開発係の方でございまして、最後に私のほうから質問という形でしたけれども、本市に対する助言を求めたわけでございまして、本市の状況、行政面積が24平方キロで人口が急増し、現在7万6,000人であること、また農村から出発した地域であって、人口が急増した地域とはいえ、まだ耕作地がある程度の範囲で残っていること、また過去、靴下産業が盛んであったが、近年大きく衰退しているというようなことの概略を説明した後ですねえ、本市に対する助言、漠然とした話で向こうの方もお困りになったかもわかりませんけども、お伺いしたわけです。そうすると、間髪を入れずにその方から返ってきたのが、企画立案できる人を、人材であると、これが第一番に返ってきたわけでして、この津山の機構の場合、津山市出身で大手の繊維会社に勤務されていた方を早くから、もちろんこの津山出身の方ですのでその方の能力あるいは手腕をご存じの方がおられて、その情報についても収集済みであったのだと思いますけれども、アドバイザーとしてその方を招請され、この機構を立ち上げられたそうです。そういう方を見つけることができれば、行政側の役割が半分終わったようなというような私は印象は受けたわけです。そして次に、出てきたのが本市の伝承料理研究家であります奥村彪生先生のお名前でして、岡山の、しかも津山の事例、本市の奥村先生のお名前を聞くとは思わなかったわけですけれども、説明いただいた方の言葉でいいますと、農業分野、特に食の分野では御市に奥村先生がいらっしゃるではないか、津山にも講演に来ていただいたことがある、ユニークな先生でまあまあ云々という答えが返ってきたわけでして、後日、先生に津山での話をしますと、2回ほど講演に出向いたと、このようにおっしゃっておりました。 ちなみに、奥村先生は近畿地場野菜応援団会長という肩書もお持ちになっておりまして、この応援団の設立の趣旨を先生の言葉でそのまま読み上げますと、近畿の地場野菜は野菜農家の高齢化や都市化の進展などから減少傾向にあり、京阪神市場に入荷する地場産の野菜は全体量の5分の1と年々産地が遠地化し、その供給が危ぶまれております。また、輸入野菜の急増も農家の生産意欲の減退に拍車をかけています。近畿地場野菜応援団は、地場野菜にエールを送ろうを合い言葉に平成9年12月に設立されました。今こそ地場野菜を守り育てるため、そして生産する側が魅力を持って野菜生産に励んでもらうために何ができるかをともに考えることが重要と考えました。このため、地場野菜に思いを寄せる生産者、消費者おのおのの立場が集結し、みずからの行動で地場野菜を守り育て、地場野菜にエールを送る。設立、平成9年12月4日、会長奥村彪生と、このように記されております。 身近なところに農業あるいは食という部分ではお知恵を拝借する方がいらっしゃるのに、それそのことすら我々気づいていなかったということでございまして、農業分野にかかわらず、商業にしても製造業にしても観光にしても、あるいはそれらを組み合わせた企画力をお持ちの方が身近におられるのではないかと。そういう方々の情報収集も重要であって、行政が直接主導して立ち上げる必要があっても、継続して発展させるにはそういう方々のお力は必ず必要になってくると。部長、答弁しにくいと思いますけど、よろしくお願いします。 ○議長(関義秀君) はい、鎌田都市建設部長。 ◎都市建設部長(鎌田裕康君) 一つの企画を立ち上げていく、そんな中で職員同士で主導的にやることはどうしても官僚的な考えといいますか、守りの姿勢からやっぱり入っていきます。そういうことから考えますと、今ご指摘いただきました企画力のある方のアドバイス、これは重要かなあと考えます。今後、いろんな企画も商工農産を通じて発信していきたいなあとは思っておるわけでございますけれど、まずそこら辺を一つのケースごとにたたいていただいて、そういう機会を設けながら進めていきたいと考えているところでございます。 以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(関義秀君) 細井宏純君。 ◆13番(細井宏純君) 難しい、これから始めていただくことになると思いますけれども、何か成果があらわれるような形で積極的によろしくお願いいたします。 次にです。大きな項目の1番、2番についてはもうこの程度で結構でございますけれども、大きな3番であります情操教育についてですけれども、教育長のほうから生物云々という話が出てきたわけでございますけれども、トカゲの一種でカナヘビっていうのがおりまして、我々が知っていますしっぽが紫色、青いすばしっこいトカゲじゃなくて、土色をしたトカゲでございます。一昨年でしたか昨年でしたか、下校時間に小学生の子供が手にそれを隠して下校してきたわけです。急に私の目の前へ出されて、私驚いたとそういう経験があって、いやあ、今の子供は爬虫類でもペットにするのかなあとそのときはそのように思ってたんですけども、時代が変わればそういうものなんかなあと。我々のときは、爬虫類なんていうのは学校へ持っていくと廊下に立たされたもんなんですけど、今はそのカナヘビに関しては特に好き嫌いが逆転しているようで、拒否する子供のほうが圧倒的に少なくて、以前の我々のときと全く正反対の状況になっておるようでございます。 それはある程度、個性、好き嫌いの話としてよかったんですけれども、あるとき野原で小昆虫でありますバッタをとりに来る1年生あるいは2年生の子供がおりまして、これに関してはいつも我々の子供のときと光景が変わらないなあとかように思ってたんですけども、よくよく聞くとそのカナヘビなるトカゲの生えさにするために子供がとりに来ているとこのような説明でございまして、私唖然といたしました。とりに来たのが小学校1年生、2年生、幼稚園、保育所上がって間もない子供でございます。これ私どのようにこれ理解したらいいのか、機会があれば教育長を含めて教育委員会のほうでお伺いしたいなと思います。 こういったことですねえ、昔、我々のときは確かに小昆虫、かわいいっていうか気持ち悪いっていうのは、それは個人のそれぞれの意識の問題、個性の問題であって、その当時も好き嫌いはあったと思います。当時から蛇をペットにしていた、トカゲをペットにしていた子供もおったかもわかりません。それが今、逆転していると。昔は小昆虫を虫かごに入れて学校へ持参して、休み時間なんかに教室の後ろで眺めている、観察しているという、そういう光景が頭にあったわけなんですけども、今はトカゲを教室に持ち込むことについても拒否されない、あるいは持ち込んだトカゲに対して1年生の子供がとってきた生えさをトカゲに与える。ほいで、それがぼりぼりかばりばりか知らんけども、トカゲが食べている、それを歓声を上げて見ている。そういう状況は、その各個人の子供たちの個性であって、好き嫌いもあって仕方がないとそういう形で割り切れるもんなんか、それをお聞きしたいとまず思います。 ○議長(関義秀君) はい、中谷教育長。 ◎教育長(中谷彪君) お答え申し上げます。 ご質問の趣旨は、命の大切さをどう考えるか、どう教えるかというふうに承ったわけでございます。その趣旨でお答えをさせていただきます。 生きとし生きるものの生命のとうとさを認識し、大切にしなければならないことは言うまでもないことでございます。しかしながら、生物というものが生きていくためには、食べないわけにはいかないわけでございます。自分が生きるためには他の生き物を食べるということ、また場合によっては植物ですね、草を食べたりするということもございます。こういうことは避けることができないわけでございます。この食物連鎖の仕組みを子供たちにどう教えるか、考えさせるかっていうのは大事な教育課題でございますし、それからこの説明につきましては慎重に進めなければならないというに思います。 動物の飼育では、生きたえさを与えることはよくあることでございます。その際、生きたえさを上げることによってその動物は生きることができるのであります。生かせていただくわけです。もし、生きたえさを上げないならば、その動物の死を意味するわけでございます。このような現実から、むしろ私たちは命の大切さを認識し、すべての生き物に対して感謝の心や畏敬の念を持つようになるのではないかというふうに考えます。小さな子供たちに対しまして命の大切さをどのように教えることが効果的であるかは難しい問題でありますが、かわいそうだという形で一刀両断に片づけるんじゃなくって、どの命も大切であるけれども、人間が、またある動物が生きていくためには他の生物が犠牲になってくれているということ、だからこそ人間やある動物の命が大切であり、とうとい使命と任務とが与えられているんだというふうに教えていくことがよいのではないかなっていうふうに考えております。私の考えることはその程度でございます。 以上でございます。 ○議長(関義秀君) 細井宏純君。 ◆13番(細井宏純君) 教育長のほうからご説明いただいたわけですけども、はっきり言って理解っていうか、私の思いとはちょっとかけ離れている、何か理由づけされている、理論づけだけされているというような受け取り方でしかできないんですけど、まあまあそれは平行線になってくると思うんで仕方がないと思いますし、また爬虫類を好きになってはいけないとかも言う根拠ももちろんございませんし、それはそんで結構でございます。 それと、このらしさっていう言葉ある、1年生は1年生らしく6年生は6年生らしく、ほんで女の子は女の子らしく、男の子は男の子らしくと。このらしくという言葉を最近言う人に言わせると、使ったらいけないそうです。ということは、らしさを相手に求めるっていうことは、その子の個性に土足で踏み入るっていうようなことになるらしい、私ちょっとよくわからないけども。突然で悪いんですけども、そのことについてはどのように私、理解させてもうたらええかな、らしさが否定されるっていうんは。らしさを相手に求めるということは、その子の個性にとってマイナスになるっていうようなことなんですけども。済んません、ややこしい質問で申しわけないです。 ○議長(関義秀君) はい、中谷教育長。 ◎教育長(中谷彪君) お答えいたします。 苦労しているわけでございますけども、らしさっていうのはとにかく概念として使って、つまり明確でないわけです。したがいまして、女らしさ、男らしさというのは、それぞれの受け取り方によって内容が違います。したがいまして、余りそういうことで物事を運ぶということは学問的にはよくないんではないかと。ただし、人間は感情の動物であり、それから心の動物であるもんですから、その言葉を使うこと、またそれが問題になることはよく考えることができると思います。しかしながら、らしさらしさで物事を進めていくと、現代の社会ではなかなか進まない、進むことができないっていうのが現状だというふうに私は理解いたしております。したがいまして、私も余りらしさは使わないのでございます。私の全く個人的な見解でございます。 以上でございます。 ○議長(関義秀君) 細井宏純君。 ◆13番(細井宏純君) 今回のこの情操教育に関する質問は、これ情緒的なもんで、質問の趣旨に根拠や具体性に欠けることがいろいろありまして、答弁のほうもいろいろお困りいただいたと思いますけれども、私の憂慮している点だけはちょっとご理解いただきたいなあと、このように思います。 以上で一般質問終わらせていただきます。 ○議長(関義秀君) 以上で細井宏純君の一般質問を終わります。 ここで暫時休憩をいたします。              午前10時48分 休憩              午前11時05分 再開 ○議長(関義秀君) 休憩を閉じて再開をいたします。 次に、14番河杉博之君の一般質問をお受けいたします。 河杉博之君。 ◆14番(河杉博之君) 失礼いたします。ただいま議長のお許しをいただきましたので、私の一般質問を始めさせていただきたいと思います。 2日目の3番目、また11時過ぎということで、何とかお昼に間に合うように終わりたいなあと思うんですが、これは私の質問というよりも理事者側の答弁の短さがどういう形になるかということにもなるのかなあとも思っておりますけれども、短く内容がなくではなく、短く内容のある答弁をいただきながら一般質問を進めさせていただきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。 前回の9月議会に市民協働ということでお話をさせていただいて、また今回、基本構想が出たせいなのか、また皆さんの思いが今一致しているのか、今回の一般質問、市民協働という形のタイトルの方もたくさんおられます。私も今回、大項目1つ、長寿社会に向けてと2つ目、青少年の健全育成についてという大項目ではあるんですが、基本的な中身というものは今の香芝市が抱えております次のステップに進むための材料としての市民協働を基本とした考え方を問わせていただきたいなとこのように考えておりますので、その点も踏まえてよろしくお願いを申し上げます。 今、香芝市人口7万6,000人を有する香芝市になってまいりましたけれども、多種多様な市民要望もございます。また、この今の景気動向の中、市としてその市民要望を一つ一つかなえていきたい、このような思いは理事者の方々、もちろん梅田市長を中心に先頭に思っていただいてるとは思うんですけれども、なかなか財政的な面、いろんな形の中でできない。それを打開していく、また活路を開いていくためには市民の方々のご協力が必要になってくる、このようなことだと思っとります。なかなか今答えが出ないということで、前回の9月の中でも所管の部長さんにご苦労をかけたところでございますけれども、今回リタイア組と言われますか、定年を迎えられてこの香芝の地域に戻ってきて地域活性化の一端を担っていただければと思っておりますご高齢者の方々、また小学校、中学校または中学校義務教育を卒業されて高校、大学へと進学、また香芝に住居を有されて大阪等々へお仕事へ行かれてる皆様方、若い力、この方々のお力を利用して市の活性を図れれば、このように考えております。 我々公明党香芝市議団は、去る11月24日でございましたけれども、梅田市長あてに平成23年度予算要望を提出をさせていただいたところでございます。その冒頭、初めにの中に、地域で支える協働型福祉社会、自助、共助、公助のバランスのとれた新しい福祉社会の構築を目指すというふうにさせていただきながら、高齢者を初め地域住民が活躍できる市民協働のまちづくりを積極的に推進し、市民活動の拠点の構築、また生涯学習の充実、青少年対策、そして世代間交流など地域の再生、活性化に取り組むこと、すべての市民が輝き安心して暮らせる社会を目指すことを目的に、すべての市民の幸福を目指す共助社会の構築、このようにうたわさせていただいて要望をさせていただいております。多種多様の要望をさせていただくその中に、今回のタイトルでもございます長寿社会に向けてと、また教育についてという項目をさせていただいて、その中に高齢者は市民の貴重な財産との認識のもと、高齢者の社会貢献活動や地域の公園を活用した子供との世代間交流の促進、高齢者の生きがい対策の充実を図ることという項目があります。また、教育についての一つにいじめ問題が近年、携帯電話、ウエブサイトを使った悪質な傾向にあることを踏まえ、いじめる側が100%悪いとの認識で学校内の対策を先進事例も研究して講じることというふうに要望をさせていただいてるわけでございます。今回、このことに沿ってお伺いをさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。 そして、さきにも申し上げました、今回議案にもなっております第4次香芝市総合計画基本構想が皆さんのお手元、市のほうから配られてるわけでございますけれども、この中身について云々ではなく、これは市民の代表の方、また議会の代表の議員の皆様方で本当にけんけんがくがくしていただいたように聞いてこんなふうにまとめられて今、提案、提言をされてるようでございますが、この中の18、19ページにも4番、心豊かに健康に暮らせるまち、また6番、みんなでつくる豊かで将来性のあるまちという項目の中にも市民協働、また市民の皆様方が触れ合いを持ってというふうな形でまとめられております。今、香芝市に求められておりますもの、もちろん市民要望一つ一つをクリアしていって構築していくのも大事なことでございますが、何でもかんでもできる状況じゃない中、市民の方々に助けを求めていくことも大切だと思っておりますので、よろしくお願いします。 そういう中で、まず長寿社会に向けての一つの項目でございますけれども、高齢者の生きがい対策でございます。 実際、高齢者というふうに言いますと、議論に上るのがどうしても高齢者で、お体が健康を損なわれた方、またいろんな形で介護を必要とされる方の話題になってしまうのですが、現実、この香芝におきましてもご健康で元気なご高齢者が多いわけでございます。福祉が必要となってきて介護が必要となっておられるご高齢者の方に対する生きがい対策もまずもって必要なことではございますが、地域の中に根差し、地域の中で健康でご活躍いただけるご高齢者の方に対しましてどのような生きがい対策を進められていっておられるのか、もしくは進めていくおつもりであるのか、まずご答弁いただければというふうに思います。 また、それに関連しまして、そのご高齢者の方々が家に閉じこもることなく皆様と交流を深めていくための居場所、この2項目めが居場所づくりでございますが、この居場所の提供というのが大変これからも必要になってくるわけでございます。箱を与えてどうぞという意味ではなく、そこに行ったら何か生きがいを感じられる場所、また人との交流ができる場所という意味での居場所づくりでございますので、その点も踏まえてご答弁お願い申し上げます。 それと、3番目になります介護予防対策でございますけれども、家に閉じこもって悶々としておりますと介護度がどんどん上がっていく傾向にもなってまいります。そのためには、先ほどの1、2と関連してくるわけでございますが、1番、2番というふうな形が構築できておれば介護予防対策も進んでいくんではないかというふうにも思います。現状、この1、2、3のことにつきまして香芝の状況についてお尋ねをまずもって申し上げますので、ご答弁のほどよろしくお願い申し上げます。 それから、大項目の2番、青少年の健全育成についてでございますが、これはちょうど大変申しわけございません、私の書き方が多少はしょって書いたせいでございまして、皆様のお手元にある通告書とちょっと内容が若干違ってきてるところもあるんですが、要旨のほうにはちゃんと書かせていただいておるんですが、この青少年の健全育成の1、学校教育現場における対策についてというのは、まずいじめの問題でございます。さきにも申し上げて我々が要望させていただいたように、いじめる側が100%悪いという認識のもとということなんですが、今この香芝ではなかなかありがたいことに、うれしいことに、いじめの問題が大きくクローズアップされてる現状ではなく、報告を余り受けてないのも事実でございますが、ただ少しずつ耳にしておりますと、やはり学校現場でいじめがゼロというわけではないようでございます。そのいじめの対策について、まず現状どのように把握をされておるのか教育委員会のほうにお伺いをさせていただきたいというふうに思いますので、その点よろしくお願い申し上げます。 それと、2番目の2なんですけれども、青少年の健全育成についてということの中で地域の青少年育成の内容についてということなんですが、これ義務教育を卒業された、さきも申し上げましたように高校に通われてる方を含み、それから青年層と言われる方々、これを香芝に何とか定着をしていただきたい。大阪のほう、もしくは香芝市外のほうに学校に通学、もしくは会社に勤務されてる方、なかなか平日はそのような状況で、その後、土日はほかの地域に遊びに行ってしまう。その青年層に対する魅力ある香芝をつくっていくために、どのような形で今おられるのか、また現状を把握しておられるのかをまずお伺いをさせていただきたいと思いますので、その点を踏まえてご答弁のほどよろしくお願いを申し上げます。 これで壇上での1回目の質問を終わらさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ○議長(関義秀君) 河杉博之君の質問に対しまして、大きな1番、長寿社会に向けて、美馬保健福祉部次長、答弁。 ◎保健福祉部次長(美馬宏次君) ただいまの河杉議員さんの大きな1番、長寿社会に向けて、(1)高齢者の生きがい対策につきましてご答弁をさせていただきます。 本市の22年10月末での65歳以上の方は約1万3,400人で、要介護、要支援の認定を受けられてる方は約2,000人でございます。団塊世代の最後となる昭和25年生まれの方が65歳を迎える5年後には、65歳以上は約1万8,000人と急激に増加するものと予想しております。これらの高齢者の方々が生きがいを持って生き生きと活動していただくことが地域の活性化につながり、介護給付費や医療費の削減にもつながるものと考えております。 本市では、高齢者が持つ豊かな技術、知識、経験などを生かすため、シルバー人材センターへの支援や健康づくりのために老人クラブが行っておりますゲートボール、グラウンドゴルフ、水中運動などの事業に助成し、活発に活動していただいておるところでございます。また、趣味を生きがいとすることにより、好奇心や地域での行動力が高まることから、公民館での書道、手芸などの生涯学習活動も積極的に行っております。今後も、活動内容の充実や広報活動により、参加者の増加が図れるよう努力してまいりたいと考えております。 次に、(2)高齢者の居場所づくりにつきましてでございます。 総合福祉センターの2階を高齢者の生きがいゾーンとして位置づけておりまして、高齢者の方々がカラオケや囲碁、将棋などを楽しんでおられます。連日満員となっておりまして、地域包括支援センターの職員も出前講座などを行いまして、介護保険制度の周知を図っておるところでございます。 続きまして、(3)介護予防対策でございます。 本市では、住みなれた地域で生き生きと暮らしていただけるよう、65歳以上の方を対象に健康状態を調査する生活機能アンケートを実施して、要介護状態になるおそれの多い方を把握いたしまして転倒予防体操や筋力トレーニング、水中運動教室などの紹介や参加を要請しております。健康教室は、福祉センターや各地域の集会所で開催しておりまして、理学療法士や栄養士、歯科衛生士さんなどを交えて行っておりまして、さらに23年度におきましては開催回数の増加も予定しておるところでございます。 以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(関義秀君) 大きな2番、青少年の健全育成についての(1)、平井教育部長、答弁。 ◎教育部長(平井隆司君) それでは、大きな2の1、いじめ対策の現状につきましてご答弁を申し上げます。 市内の学校では、毎年、全児童・生徒にいじめの有無についてのアンケート調査を実施しております。本年度になって何らかのいじめを受けたと感じた児童・生徒の割合は、小学校低学年で約27%、小学校高学年で約20%、中学校で約8%となっております。いじめは、どの学校でもどの子にも起こり得る問題であると言われておりますが、本市でもそれが裏づけられております。 教育委員会といたしましては、各教師に対して以上のことを認識し、問題が深刻にならないよう早期に発見し、早急かつ慎重に対処するように指導いたしております。各学級におきましてはいじめについて常に考えさせ、いじめを許さない集団づくりに励んでおりますが、いじめを受けている子供やその周りの子供たちがすぐに教師に相談できることが何より大切ですので、各教師は子供たちとの関係を密にするよう面談を多く持ったり、班ノート、個人ノートを活用したりとさまざまな取り組みをいたしております。また、教育委員会ではいじめについての対応マニュアルを配付し、各校でいじめが起こっていないかを注意喚起をする通知、いじめ問題に留意した教員研修などを適時行っておりますが、内容の重い事象につきましてはスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが専門的にかかわり、子供の心の悩みが深刻となって大事に至ることのないようにすべく努力しているところでございます。 以上、ご答弁といたします。 ○議長(関義秀君) 大きな2番の(2)地域の青少年育成の内容について、高岡市民生活部長、答弁。 ◎市民生活部長(高岡祥友君) それでは、地域の青少年の育成についての内容についてでございますが、特に若者の定住対策についてっていうことでございましたけど、昔から特に若者につきましては多分に都会に魅力を感じがちではございまして、しかし本来の魅力につきましては自分たちの住居している周りにも存在することを認識してもらう必要がございます。特に、大都市には都会的な魅力がございまして、また香芝市には香芝市独自の魅力がございます。この魅力につきまして、若い方にはなかなか知り得る機会が恵まれていないというのが現状ではないかなあと考えております。 そのような若者に行政が知る機会を提供することによりまして、その魅力に気づいていただけるのかと、このように考えます。あらゆる機会を通じまして若者にアピールしてまいらなければならないかなあというふうに思います。今後、行政への参画の機会を提供いたしまして、市民のリーダーとなり得る人材育成を積極的に行うことにより、若者が定住する生き生きとした香芝になればなあと、このように考える次第でございます。 以上でございます。 ○議長(関義秀君) 河杉博之君の2回目以降の質問をお受けいたします。 河杉博之君。 ◆14番(河杉博之君) 済いません、それぞれご答弁ありがとうございます。 では、順に追って再質問させていただきたいと思うんですけれども、長寿社会に向けての1項目めの高齢者の生きがい対策でございますけれども、ずっと例年繰り返されてっていうか、ずっと定着化しておりますグラウンドゴルフとかゲートボール等々やられておられますし、またカラオケなんかもやられてるんですか、いろんな形で地域地域、また福祉センターのほうでされてると思うんですけれども、これまず第1点お伺いしたいのは、地域が中心となってやっておるのか、まず市の行政として指導をされてやっておられるのか、ちょっとお伺いさせていただきたいんですが。 ○議長(関義秀君) はい、美馬保健福祉部次長、答弁。 ◎保健福祉部次長(美馬宏次君) シルバー人材センターとか老人クラブあるいは生涯学習活動とかにつきましては、市が主催してやっております。老人クラブにつきましては老人クラブ活動がやっておりまして、それ以外にも本市では13の地域におきまして地域福祉委員会が設立されておりまして、それぞれ自主的にボランティアとして配食活動あるいは交流サロンなどを設けられまして食事会などを実施されております。まず、家から外へ出ていただくということが孤独感の解消や認知症の予防とかというふうにつながりますので、そういう形で13の地域福祉委員会が自主的に活動していただいておるところでございます。 ○議長(関義秀君) 河杉博之君。 ◆14番(河杉博之君) ありがとうございます。 ちょっとごめんなさい、介護に対してのボランティア活動っていうのはちょっと今回外していただきたいなというふうに、次長ごめんなさい、思ってるんです。もちろん、健康な生きがい、やりがいのあることをするという意味で介護士の資格を取ったり、また意識を持って介護ボランティアをされていくっていう方はいいんですけども、これは昨日、私どもの中山議員のほうからもありまして、また介護ボランティアになると話がちょっと若干私が思ってることとずれてきますんで、今回はあくまでご健康なご老人、また介護予防につながるような形で表に出ていくということで、ちょっとある意味での限定をさせていただきながらご質問させていただきたいと思っとりますので、その点ご理解まずお願いしたいと思います。 それで、今、市のほうで音頭をとってということと、もちろん地域に任せてっていうこともあると思うんですけれども、現状いろんな先進地でいろんな生きがい対策っていう事例が出ておるんですけれども、例えば今回ちょっと私どもで調べさせていただいたところ、財団法人長寿社会開発センターというところが中心となって結構いろんなとこでご高齢者の生きがい対策のご指導とか、またモデルケースをしていただきながら、助成をしていただきながらそのレポートもしくは結果を出させていただいて、そのまま続けるかっていう形をやられてるようなんですけど、二、三、ちょっと申し上げますと、これタイトル的な話になると思うんですが、伝承遊びを柱にした生きがいづくり、機会の場をつくる創造モデルということで、伝承遊びですねえ、お手玉やおはじき等々なんかを使いながら昔の、要はご高齢者が小さいころに得意としてたわざや知恵を地域の方々と交流をすることによって生きがいを見ると。要は、お客さんとして行くわけではなく、主人公として活躍することによって生きがいを得るということです。また、散歩や地域の魅力を発見をすることによった、その発見を柱にした生きがいづくりということで、本当に身近な地域に出ていただきながら、もちろんこれは地域の安全確保っちゅうのが必要になってくると思うんですけれども、ご高齢者が地域の、特に香芝は歴史や文化をというふうにもうたっておりますんで、歴史や身近な自然を発掘、発見をしながら生きがいを求めていくモデルとか、またこれ香芝ではすみれ会の方々が頑張っておられてやっておられます放課後の子供たちとの交流、そういうことでご高齢者の体験を教えていく、発揮をしていくということでの生きがいづくり。また、みずからの学びを楽しみ、生徒たちの学びも支える高齢者ということで、これ子供たちの世代間交流ではなくて、ご高齢者同士、自分たちが培った知恵、わざを交換し合いながらやっていく、そういうことになります。 その他もろもろあるんですけれども、この中で全体的にモデルとかそういう形でやらせていただいてる、ほんでやっていただいた方のこれ大まかなあれになるんですけど、やってよかったということから生きがいで本当に元気になったと。ほんで、私の知らなかったことをできた。ほんで、自分が学ぶことのすばらしさを覚えた、感じたという、こんな答えが返ってきてるんですけども、この香芝において今、次長のご答弁いただいたことっていうのは、これもしていただかなくてはいけないことですし、これをつぶしてという話ではないんですが、このような先進地とか、またモデルケースをご研究されて次に向けて、これどうしても先ほどご答弁にもありましたように、昭和25年生まれの団塊の世代の方が65歳を迎えるときには1万8,000人ぐらいになるんですか、というお答えもいただきながら、次の段階の市の中で活躍をしていただくためにもこういうことは必要になってくるんではないかと思うんですが、その点について先進地の事例、もしくは生きがい対策に対する研究、計画等々についてはどのように今されてるかお答えいただけますか。 ○議長(関義秀君) 美馬福祉部次長。 ◎保健福祉部次長(美馬宏次君) 失礼いたします。高齢者の方が一応生きがいボランティアというのが一番我々といたしましても力を入れていきたいというふうに考えておりまして、今現在のところでは他市ではそういうふうな形でのグループ活動というのが盛んに行われておるようなところでございますので、地域福祉委員会、現在13ということでありますので、自治会のほうにもお願いをいたしまして、また職員もそういう地域福祉委員会のほうへ参加させていただきまして助言などをさせていただきまして、そういうふうな形での生きがい対策というのを活発に進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(関義秀君) 河杉博之君。 ◆14番(河杉博之君) ありがとうございます。 実質、今、次長さんもお答えしていただいたこと、うれしくも思うし、多分、美馬次長っていうのは本当にこのような形でずうっと携わってもいただいておりますし、内容もすごく理解をされてる方だと思っております。 ただ、ちょっと気になるのは、このやるということとできるということの違いがあると思うんです。この生きがい対策について大きく予算をかけてどうのこうのという話では決してなく、地域の方、地域との連携、またもちろん忙しい職員の方々にまた時間をとっていただいてというのも大変ご苦労はあるかと思うんですけれども、ある程度レールの上に乗って走り出すまでの間っていうのは担当所管のほうが音頭をとっていただいて引っ張っていかなくてはいけないというふうに思ってるんです。それについて、今おっしゃっていただいた13の地域の中でやっていただけるだけで済むのか、やはりその辺が連携とれるような形なのか、所管が美馬次長のとこだけで全部いけるのかっていうことも含めてちょっともう一度ご検討いただきたいんですけども。要は、保健福祉部だけですべて済むんであればそれでいいんですけれども、先ほど申し上げた中で、それを絶対せえという意味ではないですけども、子供たちの交流とかになりましたり、また市民協働という形になりますとここにおられる高岡部長とかもなりますし、子供たちといって学校現場になりますと教育部にもなりますし、その辺も含めて現実的に保健福祉部だけでできるものなのかどうなのか。となりますと、私自身が若干疑問に思ってるとこでもあるんです。それについて副市長、どのようにまとめられることができるかっていうのをちょっと一回お答えお願いできますか。 ○議長(関義秀君) 山田副市長。 ◎副市長(山田順久君) ただいまのご質問でございます。 次長のほうからご答弁させていただいておりますことにつきましては、教育委員会部門のことも両方合わせてご答弁させていただいております。基本構想の中で健康・福祉という欄で心豊かに健康に暮らせるまちということで、高齢者福祉の充実ということで取り組み事項といたしまして高齢者の生きがい、健康づくりというのをうたわせていただいております。これを施策を展開するには、やはり福祉部門、また教育委員会、福祉部門でございましたら医療、介護、福祉にいろいろ両面がございます。それに対しまして、趣味を大いに生かしていただくということで生涯学習の充実ということもございます。これらの部分について、部の枠を超えた中でやはり連携をとっていかなきゃならないということは当然でございます。そのために、マネジメントのPDCAサイクルということで、これらの結果が検証されてるかどうか、またその調整もされてるかどうかというなこともやはり再度検討していかなきゃならないことなっております。そのための実績結果とか評価体制の充実に鋭意取り組んでまいりたいなあとかように思うわけでございますので、どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(関義秀君) 河杉博之君。 ◆14番(河杉博之君) ありがとうございます。 副市長のほうのご答弁で、トータル的に市のほうでやっていただく、今回の基本構想もございますんで、そういう意味では基本構想をまとめていただいたこれを今回議案になって、これが通れば市としてはこの形で動いていく。ほんでまた、副市長も今PDCAのお話をされましたけれども、PDCA、今何かはやりのように使われてますけど、まずプランですけども、今ちょっと副市長、もう一遍お伺いしたいのは、要はどう市として取り組むということを、来年で結構なんですけども、23年度からのスタートということで、高齢者対策と言ったらちょっとまた語弊があるんだと思うんですが、生きがい対策、その他これ実はこの2つも全部そうなんですが、長寿社会に向けてということでは壁を取っていただきながら部を超えてやっていただくということで、計画をするプランのほう、まずPDCAのプランのとこなんですけども、それは部を超えて一つの、これプロジェクトっていう言葉が正しいかどうかはわかりませんけれども、市のほうのこれからの取り組みだと思いますんで、そういうことをまず立ち上げてテーブルにのせていただいてスタートをするということをしていただけるのかどうかだけ、ちょっともう一度お答え願えますでしょうか。 ○議長(関義秀君) 山田副市長。 ◎副市長(山田順久君) ただいまのご質問でございますねけども、私、この健康づくりというのは福祉と、それと教育委員会両面にまたがるということで、連携をとりながら十分調整をやっていくというふうなことでございまして、生涯学習のほうにつきましては生涯学習基本計画がございます。また、福祉のほうについては、地域福祉計画が間もなく策定されようとしております。それらのこともありますし、また基本構想に続きまして基本計画、実施計画、これらを今現在検討しているとこでございます。これらのことにつきまして、それぞれ所管所管でやはり計画、それぞれ基本計画に乗っかった形でやっていただくのが本位でございます。そのための市民サービスというのか、そういうことが達成されると思います。それが実際できてるかどうかというふうなことの調整、また検証、これらをやっていきたいというなことでございます。どうかよろしくお願いいたします。 ○議長(関義秀君) 河杉博之君。 ◆14番(河杉博之君) 済いません、僕ちょっと違うと思うんですけど、要は各部で計画立てる、これは当たり前のことで、していただかなくてはいけないなあと思います。ただ、その各部各部でどうしても隣の部といいますか、ほかの部に対して要望もしなくてはいけない、その辺のマネジメント、調整っていうのをやるためには一つのテーブルがあるということで、これ例えば検討委員会とかっていう世界ではないと思いますんで、あえて今回お伺いしてるんですけれども、それについて今の副市長のお答えだと、各部で計画を立てててそれに対してって。結局じゃあ、部を壁を越えないというお答えになるのか。だとすると、ちょっと違うんじゃないかなあというふうに思います。今、私もさっき申し上げた、例えばここの18、19ページの中でも、これ各部単独ではできないということでご意見もいただいてて、市としてそうしなさいっていう形のご意見じゃないかと私は理解してるんですけれども、その辺について、余りこれをしつこく聞くと、また議長に怒られますんで、ちょっと最後もう一度お願いできますか。 ○議長(関義秀君) 山田副市長。 ◎副市長(山田順久君) プロジェクト部をつくるのかつくらないのかというな極端なことを、極端って申しますか、それを答弁せよというふうなことでございます。 しかしながら、基本計画がこれからまだスタートをするような状態でございますので、それも見分けた中で考えていきたいと、かように思っております。 ○議長(関義秀君) 河杉博之君。 ◆14番(河杉博之君) プロジェクトを別につくれと言ってるんじゃなくて、部の壁を越えた意見交換がちゃんとできるところをつくっていただければというだけの話なんで、理解してるというふうに理解をさせていただいて、この話はちょっと終わらさせていただきたいと思いますけれども。 ちょっと美馬次長のほうに戻したいんですが、生きがい対策についてはまたこういう形でやっていただきながら、最後に高齢者の居場所っていうのは生きがい対策とともにもう一つ、これはご答弁結構です。要望として、先ほどお答えの中で福祉センターを中心に考えていただいてると思うんですけども、現実、公共バスがあるといいながら、なかなか福祉センターというだけでは地域的に難しいとこもございますでしょうから、これから生きがいづくりの一環としての居場所、要は外に出ていただきながら元気な生活をしていただきたいという居場所という意味で、地域をいろんな形で活用していただければと思います。また、それが公民館であるのか空き店舗であるのかというのはいろいろこれからのご検討だと思いますけれども、そういう形でお願いできたらなあというに思います。 それと最後にもう一個、介護予防なんですけども、介護予防で特に筋力トレーニングや水中水浴訓練っていうのが今、はやってると思うんですけども、先ほども回数を増加ということになってましたけども、これちょっと回数増加だけで実質カバーできるのか。結構私がお伺いしてると、水浴訓練等々はなかなか入れないのというのがあるんですけど、来年の予定で回数の増加だけで今の希望者が賄えるのかどうか、まずお答え願えますか。 ○議長(関義秀君) はい、美馬保健福祉部次長。 ◎保健福祉部次長(美馬宏次君) 確かに、水浴訓練につきましては一般の方からも多数希望が寄せられているような状況でございまして、それにつきましては今、来年度予算まだ策定中でございますけれども、それにつきまして十分検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(関義秀君) はい、河杉博之君。 ◆14番(河杉博之君) 済いません、ありがとうございます。 なかなか今から予算要求しながらだと思います。予算についても今はこういう財政状況の中でございますんで、何でもかんでも通したらいいやっていう話ではないと思いますんでいろいろご苦労をかけると思いますけれども、水浴訓練が大変人気があって、ご高齢者だけではなくて結構中年の方にもというふうにも聞いております。民間活用できるとこは民間活用で、施設的につくれっていうのはなかなか難しいと思いますんで、ちょっといい形でも少しでも割引がきくような形ができるのかどうか、民間との契約ができるのかっていうのをまたいろんな形で研究いただきながらお願いしたいなと思います。 最後にもう一つだけ、生きがいづくり、居場所づくり、また介護予防についても、先進事例というのをいろんな形で、もちろん成功してる事例だけではなくて失敗してる事例も結構ございますんで、今いろんな形でご研究をいただきながら、また香芝のどうしても増加する、これは年々増加するのは仕方ないことなんでありがたいことですけれども、ご高齢者の生きがい対策っていうのにお力を入れていただきたいなというふうに思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。 続きまして、大っきい2番になりますけれども、いじめ問題という形でございます。 実際、香芝でもないないといいながら、今いただきました低学年で27%、高学年で20%、中学校でも8%ということで、これも実質答えてらっしゃる子供たちの中でということだと思いますんで、現実潜んでることもあるのかなあというふうにも思っとります。また、スクールカウンセラー、またスクールソーシャルワーカー、昨日も何人か民生文教委員会で研修行ったときの話もされておられましたけども、香芝としては対応をさせていただきながら非常に取り組んでいただいてるっていうことも聞いておるんですが、一つ実はスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーだけではなく、今、日本の全国において結構、第三者機関を使っていじめの解決を図っていくということが出ております。また、ここ近くでは兵庫県の川西市で、そういう形で川西市子どもの人権オンブズパーソンという事務局でそういうことをやりながら子供たちの相談も受けてるっていうこともあります。 これどっちがどういいかっていうのも私もちょっとなかなかわからないとこもあるんですけど、学校のことを身近に知っててスクールカウンセラー、またスクールソーシャルワーカーの方のほうが相談しやすいこともありますし、また全然知らんという意味での第三者機関にお願いするということもあると思うんですけれども、ちょっとまず教育部長、ごめんなさい、聞きたいんですけども、この第三者機関っていうのは香芝市でご検討されたり一回やってみたりしたことがあったのかっていうことについてちょっとお伺いさせていただきたいんですが。 ○議長(関義秀君) 平井教育部長。 ◎教育部長(平井隆司君) ただいまのご質問でありますけれども、いじめ問題を初めとしたさまざまな生徒の行動に対する問題に対しましての専門的な立場でかかわっておる主たるものがスクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、これが1点でありますけれども、ご質問の中の第三者機関を使ってのものといたしましては、昨日も一般質問の中でもご答弁を申し上げてきておりますけれども、現在のところはそういう専門のもの以外においての関係機関としては特に青少年センターにございます適応指導教室等のかかわりとか、そういった形で先進的な先ほど兵庫県のほうの事例もお話しいただきましたけども、そういった第三者機関としての機関での活用といったものについては現在のところ行っておらないと。 以上でございます。 ○議長(関義秀君) 河杉博之君。 ◆14番(河杉博之君) 済いません、ありがとうございます。 きのうもありましたんで、青少年センター等々で学校外という意味ではやられてるというのは理解してる上で申しわけなかったですけど、今、第三者機関っていうのが注目をされてきてるということで、一つの事例としてちょっと申し上げておきたかったっていうだけなんですけれども。 何でかというと、先ほどの今回の要望の中にもありましたけども、このごろ携帯電話とかウエブサイトによるいじめっていうのがふえてきてるということだと思います。非常に小学生まではさすがには持ってる子は少ないのかなあと思いますが、塾通いをしてる子なんかが親が持たせてるということも含めまして、小・中学生が携帯電話を持ってる。ほんでまた、インターネットも家のパソコンで一応セーフティーはかけてるといいながらそういう形で出てるということなんですけども、その辺、教育委員会としては把握をされておられますか、どうですか。 ○議長(関義秀君) 平井教育部長。 ◎教育部長(平井隆司君) ただいまの児童・生徒の携帯電話やインターネット、これの利用の実態といったご質問につきましてご答弁をさせていただきます。 現在の携帯電話やインターネットは、情報の伝達において大変利便性が大きく、子供たちにも随分浸透いたしております。本年4月の調査によるところ、インターネットを利用する子供につきましては、市内の小学6年生で約5割、中学3年では6割以上となっておりまして、小学6年の約3割、中学3年の7割以上が携帯電話を使っております。しかしながら、教育委員会といたしましては、この便利な携帯電話やインターネットの持つマイナスの側面に非常に心を痛めておるという状況でございまして、これらの問題点については非常に危惧いたしておりますけれども、例えばある学校の話題を扱います非公式の掲示板である学校裏サイトや手軽なホームページでありますブログなどへの投稿、こういったものについても匿名で書き込むことができますんで、誹謗中傷により人を傷つけたりということでいじめの温床ともなっているのではないかなと、このように考えております。 以上、ご答弁といたします。 ○議長(関義秀君) 河杉博之君。 ◆14番(河杉博之君) ありがとうございます。 そういう形で今、市内の方々、子供たちがインターネットを、また携帯電話が、さすがに大人ほど普通っていうほどの割合ではないですけども、過去に比べたら非常に今高くなってきてるという状況だと思います。 今、部長のほうもおっしゃっていただきましたインターネットの裏サイトというのが全国的に非常に多いと。この裏サイトの事例で、本当に全国で自分で自分の命を絶つ事故というか事件がふえてるのも事実でございます。そういう中でどう、そういう把握をされている状況の中で、香芝市として裏サイトのことがあるのかないのか私も残念ながら存じ上げませんけれども、匿名で人の非難中傷、誹謗だけをしていくというのは許せないことなんですけれども、この具体的な対策っていうのは教育委員会は学校現場と連携をとられておるのかどうか、どうぞお願い申し上げます。 ○議長(関義秀君) 平井教育部長。 ◎教育部長(平井隆司君) ただいまご質問いただきました学校裏サイトの把握、そしてまた市の対策といったご質問につきましてご答弁を申し上げます。 本年10月に県教育委員会は県内中学校の非公式サイトの調査を始めました。まだ現在のところ10月分の結果しか出ておりませんが、本市4中学校の学校非公式サイトは全部で75ありまして、そこへの書き込み投稿は2,595件、そのうち個人名が書かれていた投稿は12件でした。この時点におきましては、個人を誹謗中傷するような投稿はありませんでした。 なお、この調査につきましては来年3月まで県による調査が続きますけれども、各学校においてもこのようなサイトによくない書き込みがないかどうかの検索、いわゆるネットパトロールを行っていくことが急務であると考えております。また、ネットの正しい使い方、特に匿名の誹謗中傷といった書き込みが人に与える心の打撃について子供たちにしっかりと教えていく必要があるかなと、このように考えます。既に、警察やサポートセンター等と連携いたしまして生徒に対して情報モラルの講習を行っている学校もございますが、教育委員会といたしましては学級活動や総合的な学習の時間などさまざまな機会を利用してこのような問題を取り上げるよう、各学校への指導の強化を努めてまいっております。 以上、ご答弁といたします。 ○議長(関義秀君) 河杉博之君。 ◆14番(河杉博之君) ありがとうございます。 現場で見えるいじめと違いまして、非常にインターネットとか携帯電話の裏サイトのいじめっていうのは悪質ですし陰湿ですし、本当に自分の名前もだれがやったかわからないような状態でやってるということで、非常に悪だけしか残らないような状況でございますんで、今ご答弁いただきましたように本当に細かくしていただきたいんですが、最後にインターネット、現場のいじめもそうですけれども、いじめをなくすためにはやっぱり生徒と教師のコミュニケーションっていうのも大切だと思うんですが、この市行政のほうの教育委員会として学校現場と先生たち、またもしくは子供たちとのいじめに対する連携、情報の交換っていうのは最後どのようにやられてて強化をされてるのかお伺いさせていただきたいんですが。 ○議長(関義秀君) 平井教育部長。 ◎教育部長(平井隆司君) ただいまの学校と連携をとりまして学校現場の状況把握といったご質問につきましてご答弁を申し上げます。 今回ご質問をいただいておりますいじめ問題については、子供によります非常に巧妙ないじめ隠し等によって学校が把握しにくいこともあります。また、教育委員会への報告が遅くなったり連携した迅速な対応がとれなかったりした場合、問題がより大きくなるということもございます。 こうしたことを防ぐために、教育委員会は各学校に常日ごろより報告、連絡、相談、素早い対応の重要性を指導いたしておりますが、さまざまな問題について学校からの報告を待つだけではなく、率先して学校とともに行動するようにも努めております。このようにして各校が教育委員会と一体感を持ち、小さなことでも相談できるような体制をとっております。また、教育委員会は、定期的に学校を訪問いたしておりますけれども、その折、管理職だけでなく生徒指導の担当教師などとも交えた懇談も行っておりますが、今後はその充実を図ってまいりたいなというふうに考えております。そしてまた、保護者の方、地域の方にも情報提供を初め協力を求め、子供を取り巻くすべての大人が協力し、素早い対応によっていじめのみならず子供のさまざまな問題行動を初期の段階で解決するように努力してまいりたいと、このように考えます。 以上、ご答弁といたします。 ○議長(関義秀君) 河杉博之君。 ◆14番(河杉博之君) ありがとうございます。 決して、いじめがあったりいろんな問題起きたときに学校現場として隠すつもりはないんでしょうけれども、悪いことはどうしても言いたくないっていうのが人間の本質だと思います。それを何とか事前に、事が大きくなる前に、また子供たちの心が傷つく前に対処していただきたいというふうな思いでお願いをさせていただきたいと思いますので、今のご答弁いただきましたことを本当に学校現場と教育委員会の連携を密にとっていただきながら、また教育委員会にも学校現場を経験された方が今、教育委員会の職員として来ていただいてるのもありますんで、本当に実情、内容がわかると思いますので、大変ご苦労をおかけ申し上げますけども、どうぞよろしくお願い申し上げます。 では最後に、青少年の健全育成といいますか、実際、香芝における若者の定住化といいますか、これを契機に定住をしていただきたいという思いでなんですけども、高岡部長、先ほど香芝には香芝の魅力があるというふうにご答弁いただいたんですけど、なかなか香芝には香芝の魅力があるということがわからないというのか、私もわからない部分もあって、香芝の方向性っていうのがあると思うんですけども、市民協働課ができ、高岡部長の所管になってて、これは老若男女問わずにやっていかなくてはいけない。ただ、若い人たちのこれからのことも考えて、香芝で何かこれがあるから地元でちょっと頑張ろうかなというような思いが出てくるんだと思うんですけど、現状何かもしそういうのが私の認識不足、勉強不足で知らないんであれば大変申しわけないんですけど、お教えいただけるようなことがありましたら香芝の魅力についてお願いできますか。 ○議長(関義秀君) 高岡市民生活部長
    市民生活部長(高岡祥友君) 先ほど香芝の魅力と申しましたが、特に香芝という地理的なものでございまして、特に香芝には自然もまだたくさん残ってございます。そうした中で、若者が現在活動をしている事例といたしましては、成人式の開催に当たりまして新成人のスタッフにより企画した個性ある成人式を行わさせていただいております。また、市民の手づくりの祭りということで冬彩というものがございまして、冬彩の実行委員会、またことしからふれあいフェスタの開催に実行委員会形式との実施を試みたところでございます。一定の成果があったように思ってるわけでございまして、今後によりましてもより充実した形にしてまいりたいなとこのように思っておりまして、特に若者が参加していただけるようなこのようなイベント関係等についても今後充実してまいりたいなと、このように思っておる次第でございます。 ○議長(関義秀君) 河杉博之君。 ◆14番(河杉博之君) 済いません、ありがとうございます。 成人式は実際、教育委員会さんですし、冬彩は今回この土曜日か何かにされるんですけど、要は残念ながら知ってる人、知らない方の温度差が激しいといいますか、参画できるのかできないのかすらわからない。ちょっと成人式が特殊な話なんで、ほかのこと、ふれあいフェスタにしてもそうでしょうし、冬彩という祭りにしてもそうだと思うんですけども、現状、若い人たちが参画して、我々もできるんだという思いがあるのかないのかとなると、残念ながら一部の方のみの情報になってるんではないかと思います。なら、現実、今、そんな祭りがっていう話もないですし、どんな地域においても若者の方々が頑張って何かをしてられるというところっていうのは、もちろんある程度の歴史、伝統もあることだと思います。香芝にきょう言うてあした何かつくれっていうのは無理だと思うんですが、これもある程度今の高岡部長のお話だと、ある程度部をまたがって市全体でやはり考えていただかなくてはいけない香芝の魅力づくりということになるんだと思います。先ほど高齢者のことで副市長からご答弁いただきましたんで、あえて今回もという話はないんで、市そのものがやっぱり高岡部長のご答弁にありましたように、魅力のある香芝市ということを市長も多分思っておられると思いますんで、それを実現するためにやはり、決していつからやったから遅いっていう話ではないと思いますので、この23年度のスタートに当たりまして、そういうまた一つテーブルをつくっていただきながら計画を立てていただきたいなというふうに思います。 決して、金をかけて何かせえという話ではなく、まず知恵を出していただきながら、また香芝というのは立地条件でいいますと大阪に勤務をされてたり大阪で活躍された方が結構いらっしゃるということで、知恵を持ってらっしゃる方もたくさんいます。昔、副市長がまだ職員さんだったころに人材バンクのこともお願いさせていただいて活用もしていただいてるようにも聞いておりますが、どんどんその中身をふやしていただきながら魅力ある香芝市を構築いただければありがたいなというふうに思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 最後、要望とさせていただいて、私の一般質問を終わらせていただきたいと思います。本日は大変にありがとうございました。 ○議長(関義秀君) 以上で河杉博之君の一般質問を終わります。 昼食のため暫時休憩いたします。              午後0時08分 休憩              午後1時33分 再開 ○副議長(下田昭君) 休憩を閉じて再開いたします。 次に、16番芦高省五君の一般質問をお受けいたします。 芦高省五君。 ◆16番(芦高省五君) 皆さんこんにちは。 この12月議会、一般質問10人されると。私が9人目の質問者ということであります。食事終わって大変睡魔に襲われるという傾向も強いと思いますが、どうか最後までひとつよろしくご協力のほどをまずお願いしておきます。 それじゃあ、今回のこの一般質問の私の質問事項は、一つとして雇用対策について、2番として年末を控え、中小業者の活性化について、この2点を質問するわけでありますねけれども、質問の中身がよう似とるということで、ひとまとめにということで質問をしていきたいと、こういうふうにお願いします。 今回の私の一般質問は、大きく分けて2つでありますねけれども、1つということでさせていただきたいと。 ご存じのように、長期にわたり景気が悪く、いわゆる不況と言われる状態がずうっと一貫して続いておるわけであります。そういう非常に中小業者にとって厳しい状況、これを行政としてどういうふうに対処をされるのかということについて聞いていきたいと思います。 ことしもあと2週間余りで新しい年を迎えるわけであります。今、中小の業者のところでいうならば、仕事がない、あるいはこのままでは正月を迎えることができない大変な状況であり、何とかしてほしいと、こういう悲鳴の声が各地で巻き起こっておるというふうに言われております。地域の雇用を担い、地域経済を支える中小企業、業者の経営が危機に瀕しておると、このように言われておるわけであります。バブル経済崩壊以降の長引く景気低迷に加え、2007年ごろからの原油、原材料価格の高騰、そして2008年秋にはリーマン・ショックを端に発した世界的な金融経済危機と、中小企業、業者にとっては打撃の連続であります。急減した仕事量が一向に回復せず、先行きの見通しも立たない中で、価格破壊の進展が物をつくっても売れない、売ってももうけが出ないという悪循環を招いています。さらに、デフレのもとでの急激な円高が追い打ちをかけ、これまで必死に踏みとどまってきた多くの中小企業、業者から、もう耐えられないと、こういう悲鳴も上がっているのであります。 雇用の7割を支える中小企業、業者の危機は、地域の雇用や地域経済そのものの危機に直結する重大な問題であります。民需が低迷している今だからこそ、国や地方自治体などが発注する官公需を地域の中小業者の仕事おこしに活用し、自治体みずからが地域に仕事をつくり出すことを今強く求められているのであります。そういう状況のもと、全国的な取り組みいろいろあるわけでありますけれども、若干報告するなりして質問していきたい、このように思います。 自治体が地域で集めたお金を地域で使うことで、1つ目として仕事をつくり出す。2つ目として、仕事が地域の中小企業、業者に回る。3つ目として、地域に雇用と所得が生まれる。4番目として、所得が地域で消費され、地域を潤す。そして5番目として、自治体の財政も潤い、さらに地域へ仕事を生み出せるといった地域経済循環の輪ができてくるわけであります。自治体の施策と予算の方向を地域の中小企業、業者に振り向けてこそ、自治体がこの環境のかなめになることができるのであります。私もこのように思っておるところです。 官公需の原資は税金でありますから、その発注に際しては公正性、経済性、透明性が必要であることは言うまでもありません。ここで経済性のみを追求すれば、費用が一円でも安いほうがいいということになりかねませんが、その一方で官公需には官公需についての中小企業業者の受注の確保に関する法律、こら官公需法と言われておるわけでありますねけれども、この法律を初めとする中小企業施策、地域施策、環境、社会福祉施策面などからの要請にこたえなければならないという社会的使命も有しておるわけであります。官公需法では、この発注に際しては予算の適正な使用に留意しつつ、中小企業者の受注の機会の増大を図るように努めなければならない、こら第3条でそういうに触れられており、国に対して努力義務を課すとともに、地方自治体に対しても国の施策に準じて同様の施策を講ずるように求めているのであります。こら第7条であります。また、官公需法では、国に対し毎年、中小企業者に関する国等の契約の方針を閣議決定し、公表することも定めています。この契約の方針には、官公需総額のみならず総発注量に占める中小企業者向け割合も明示されているのであります。 今、地方では8割近い仕事が中小企業、業者に回っているように見えるわけでありますけれども、現実は際限ないダンピング競争で利益も出ないと指摘される状態にあります。具体的に言いますならば、例えば京都府、市で大手家電量販店、こら企業の名前を出せばヤマダ電機であります。これは本社が群馬県にあります。あるいは、商社として大塚商会、こら本社が東京都にあるわけでありますけれども、一括して独占受注し、地元業者には手間賃すらなかなかないような最低賃金以下の低単価での下請仕事が押しつけられるという事態が起こっておるわけであります。こういう事態に対して、共産党の国会議員はいろいろと国会等々で追求をされておるわけであります。そういう状態のもとで全国的に見るならば、地元中小企業、業者の発注率でいいますならば、都道府県平均で53%であります。青森、福井、島根、岡山、高知、鹿児島の6県が地元中小企業、業者に100%発注している一方、千葉、石川はゼロ%、山梨は5.9%にすぎないなど、自治体の対応によって発注率に大きく差が出ているわけであります。 国や地方自治体には、中小企業者の受注の機会の増大を図るよう努力義務が課せられています。官公需法の精神にのっとり合理性のある分離分割発注を行うことで、地域の中小企業、業者の受注に結びつける、こういうふうにしていくことが今強く求められているのではないかと、このように思うわけであります。官公需受注確保のためにダンピングがとどめなく進み、赤字での受注しかない、あるは雇用の維持もままならないばかりか商売が成り立たないと。これは西日本にある組合の役員からの悲痛な叫びが寄せられておると、こういう状況であります。日本共産党の吉井国会議員が国会質問、こら9月8日、衆議院経済産業委員会で明らかにしたわけでありますねけれども、物品調達現場では仕入れ価格を下回るような低価格での落札が常態化しているということが言われております。しかし、仕事がないよりはましと赤字覚悟で入札でもしているのでしょうか、これでは利益を確保するどころか、まともな商売などできないわけであります。際限ないダンピング競争からの決別が今重要な課題だと言えるというわけであります。政府も行き過ぎた低価格競争により、受注者の賃金の低下や調達物資やサービスや品質の低下につながることが危惧されるとして、本年度の契約の方針にはダンピング防止対策の推進の項目が新たに盛り込まれているという状況であります。 この一般質問では競争入札のことについては触れてませんねんけれども、これも答弁は結構だと思いますねんけれども、競争入札のことについても若干ここで触れておきたいと。 競争入札資格のない未登録業者に自治体が発注する小規模な建設工事や修繕工事等を発注する小規模工事登録制度が全国に広がってると、このように言われております。これ私も加入してる全商連の調査によりますと、ことし3月末時点で47都道府県の439自治体がそういうな登録ということに及んでいるということであります。これも一般質問に通告してないから答弁は結構だと思うわけでありますけれども、住宅リフォーム助成制度が今注目されております。香芝市のお隣の広陵町、ここでは数年前から市内の業者に市内に住んでおる人がリフォームで発注した場合に10万円の補助金が出るということで大変喜ばれておる、こういう制度であります。こら奈良県では広陵町だけがそういうことをやられておるという状況です。 菅直人総理大臣は、1に雇用、2に雇用、3に雇用とのスローガンを再三口にされておるようでありますけれども、雇用の7割を支えているのは中小企業であります。1に仕事、2に仕事、3に仕事で中小企業の仕事を守ることなしに雇用は守れない、このように思います。そういう状況のもとで、官公需の本市は地域の中小企業、業者を支えることにあります。官公需のみならず、民需の掘り起こしなども含めた仕事おこしに取り組んでいくことで中小企業、業者に安定的な雇用が生まれ、地域経済、ひいては自治体自身の足腰をも強くすることができると、このように思います。中小企業、業者にとっても住民にとっても、身近な存在である地方自治体が地域経済にしっかりと目を向け、地域経済循環のかなめとしての役割を果たすことを私自身、強く希望もするし、そういな方向で持っていっていただきたい、このように思うわけであります。 先ほど菅内閣のことも言いましたけれども、もう少し紹介させていただきますと、菅内閣はこの10月8日、緊急総合経済対策を閣議決定しました。既に、2011年度までの経済展開を定めた新成長戦略実現に向けて3段構えの経済対策を9月10日に決定し、ステップ1として2010年度経済危機対応・地域活性化予備費を活用した緊急的な対応策が実行に移されていますが、今回の閣議決定はこれに続くステップ2で5.5兆円規模の補正予算の編成等を通じて雇用、人材育成や新成長戦略の推進などが内容となっています。さらに、2011年度予算等によるステップ3では、輸出企業の国際競争力の強化と海外展開の支援、そのための法人税減税など税制改革が予定されているのであります。 政府が産業空洞化をもたらすグローバル戦略に終始する中で、地方で内需振興の緊急経済対策として注目されているのが住宅リフォーム助成制度や官公需受注の確保の取り組みです。言いましたように、この辺のところについては答弁は結構でございます。そういう状況のもとで全国で見るならば、秋田県で成功しているとか、あるいは岩手県で成功してるとか、いろいろなことが言われておるわけであります。そういう状況のもとで非常に厳しくなってきている、正月すら迎えることができない、こう言われておる状況のもとで、香芝市の行政として中小業者にどういうふうな施策等について考えておられるのか、その辺のところをきっちりと答えていただきたい、このように思うわけでございます。 1回目の質問はこれぐらいにさせていただいて、2回目からは質問席から質問させていただくということで、1回目の質問を終わらせていただきます。よろしくお願いします。 ○副議長(下田昭君) ただいまの芦高省五君の一般質問に対しまして理事者の答弁をお受けいたします。 なお、答弁に関しましてはできるだけ正確に答えていただくようによろしくお願いいたします。 はい、鎌田部長、答弁。 ◎都市建設部長(鎌田裕康君) それでは、芦高議員の1つ目として雇用対策について、2つ目として年末を控え、中小企業の活性化について、あわせてご答弁申し上げます。 雇用対策につきましては、現下の雇用失業情勢をかんがみまして、奈良県緊急雇用創出事業臨時特例基金を活用して、離職を余儀なくされた非正規労働者、中高年齢者等の失業者の生活の安定を図るため、本市においても県より基金を受けた上で雇用の拡大に努めているところでございます。具体的には、平成21年度には事業費423万4,669円、雇用者数22名で、平成22年度には現在、事業費5,541万3,000円、雇用者数62名の雇用となりましたが、来年度におきましてもさらに雇用者数の拡大を目指し、取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 また、2番目の点でございますけれど、中小企業におきましては受注の低迷、経済のグローバル化による諸外国との価格競争の激化、取引先からのコストダウン要請など構造的な課題などから、いまだに景気の回復を広く実感できる状況となっていないのではないかと考えております。そのような中、本市におきましては市内中小企業者並びに市内の創業者を金融面で支援する制度といたしまして、信用保証料や利子の補給を行う香芝市中小企業資金融資制度並びに香芝市新規創業資金融資利子補給制度を設けて、そしてまた奈良県ではセーフティーネット保証制度に係ります特定中小企業者の認定事業や公的資金制度など、それぞれ行っているところでございます。 以上、ご答弁とさせていただきます。 ○副議長(下田昭君) 芦高省五君。 ◆16番(芦高省五君) 今、鎌田部長のほうから答弁いただきました。具体的な数字も上げて答えていただいたわけでありますねけれども、平成21年度には事業費が423万4,669円と、雇用者数でいうならば22名であったと。この平成22年でいいますならば、事業費として5,541万3,000円と、雇用者数が62名となったと、こういうふうな答弁されたわけであります。こらもちろん来年度もそういう方向でやっていただけるというに思うわけでありますねけれども、このここで言われとる雇用対策事業費が5,541万円というに今言われました。これはどのような内容であったのかということについて、もう少し具体的にご答弁をしていただきたい、このように思います。 ○副議長(下田昭君) 鎌田部長、答弁。 ◎都市建設部長(鎌田裕康君) まず、緊急雇用対策事業の中身でございますけれど、まず8件の事業に適用させていただいております。主な事業を上げますと、庁舎内各種台帳の再整理、照合事業といたしまして、事業費として1,887万円、16名の雇用でございます。そしてまた、市内幹線道路、学校、駅周辺、そういう人の集積するとこの部分につきましての清掃を定期的に行います「うつくしいまち香芝」事業、これにつきましては1,615万円で26名の雇用でございます。もう一つは、子供の不登校、いじめ、問題に関しまして原因に応じた対応をするためのソーシャルワークのできる方を雇用する事業として323万円、2名等を雇用してるのが主な事業でございます。 以上でございます。 ○副議長(下田昭君) 芦高省五君。 ◆16番(芦高省五君) 今の答えでは、台帳の整備であったり、あるいはまた幹線道路の整備、不登校の対策というようなことについて事業費としていろいろ使っておられると。こらこれで結構だと思うわけなんですわ。一時、年末等を控えて業者が金がないということで融資制度ということで枠を大きく広げた結果として、とっととっと金をお借りするということで利用されたわけなんですねけれども、最近その利用状況が極めて悪いといいますんかなあ、少のうなってきてるというふうにこの前、市のほうで聞いたことがあるんですねけど、こういう年末を控えて本来そういう安いところで金を借るのがいいのにもかかわらず、ほかのところで業者の方が借っておられるというふうな傾向がまま見られるんだというなことをこの前ちょっと聞きました。どういうことでそういうふうになったのかなあということをわかっている範囲で答えていただきたいと、このように思います。 ○副議長(下田昭君) 鎌田部長、答弁。 ◎都市建設部長(鎌田裕康君) 資金融資制度の利用状況でございますけれど、近年8年間で平成19年度が一例といたしまして融資額3億9,520万円で87件の扱いでございまして、その後それをピークといたしまして現在では落ち込んでおりまして、融資額が21年度実績といたしまして9,390万円、27件の利用と。そしてまた、別途、新規創業者資金融資利子補給金交付制度の基づきますご利用につきましては、近年8年間で平成17年度が利子補給額69万6,000円、12件の扱いでございます。その後、それをピークといたしまして19、20、21と下降いたしまして、21年度では11万2,000円、2件というような扱いでございます。結果として、下がってきておると。 この利用状況を踏まえまして、ことしの年度当初に金融機関の担当と融資の担当をしてる担当と現状についての協議を行ったところでございまして、現状の国の制度の施策の中でセーフティーネット、ここらの扱いが非常に手厚くなっておりまして、市の融資制度よりも借りやすい状況、また返しやすい状況があるかと考えます。そういうところを踏まえまして、私どもの利用も予算計上しておる中、今後ご利用できるような形の改善ができないのか検討も加えていきたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(下田昭君) 芦高省五君。 ◆16番(芦高省五君) 今の答弁では、市の融資制度よりも借りやすい、返しやすいというところからそっちのほうへ行ってるのではないかというようなことが言われたと、このように思うわけです。私も中小業者の経営者の一人としてですよ、もう何十年ってやってきて、ことしほどだんだん悪うなってきてる、特にこのままであればもう正月を迎えることができないというふうな状況、うちの事業でいうてもそういうふうな状況になっております。何とかならないかというふうなこともいろいろ考えたりしておるわけでありますねけれども、なかなか光が見えてこない。極端に言いますと、うちの商売でいいますならば、8時過ぎに店あけて7時ごろに閉めるわけですが、この11時間の間に恥ずかしながら来られるお客さん、電話注文以外でいうと、時間に来られるお客さんが2人か3人ぐらいかなと、毎日、という状況です。ほんで、そこへ日曜日休んだりしとるから、なおさらあかんと。このままやったら、いわゆる私の代で店閉めなければならないかなあと、こういうふうに実際、現実問題として考えておるわけなんですわ。冒頭にも言いましたように、あと2週間余りで新しい年を迎えると。年末、クリスマス、新年ということで、うちこれ大丈夫かなと思うたりしてますねんけど、せやけど何とかして歯を食いしばったりして頑張っていかなければならないと、このように思います。 融資の状況については、言われたから私もその辺では理解しとるわけでありますねけれども、非常に厳しい状態が続いておると、何とかしてこういう状況を打破していく、打破するためにも頑張らなんならんなあというふうに考えておるところです。今、非常に厳しい状況が続いてるということで、今後どないなんのかということについても不安がいっぱいでありますねけれども、何とかして頑張るということを決意として皆さんの前で言っておきたいと。 私自身のことでいいますならば、体調が十分すぐれてないというなこともあり、昼と夜の時間が反対になったのかなと思うたりしますねんけれど、どうもこのごろ体調は十分でありません。まだ時間も14分残ってますねんけれども、きょうは、今回はこの辺で終わらせていただきたいということを申し述べる、言明するということで、一応これで今回の一般質問は終わらせていただきます。どうもいろいろとありがとうございました。 ○副議長(下田昭君) 以上で芦高省五君の一般質問を終わります。 体に十分気をつけてください。 なお、暫時休憩します。              午後2時08分 休憩              午後2時23分 再開 ○副議長(下田昭君) 休憩を閉じて再開いたします。 次に、18番長谷川翠君の一般質問をお受けいたします。 はい、長谷川翠君。 ◆18番(長谷川翠君) それでは、一般質問をさせていただきます。 先日、ことしの一年を象徴する言葉として1文字であらわされておりました暑いという字が発表されたところでございます。この文字があらわすように、本年の暑さは異常でございました。特に、この1年、熱中症の対策を初め児童虐待の問題、さらに老人虐待、そして安否確認と命にかかわる問題が深刻な課題となり、不安の多い1年であったと振り返っております。このような思いで過ごした人々の心をいやすかのように、香芝のシンボルでもございます二上山は、ことしも美しく紅葉の絵巻を見せてくれる季節を迎えました。改めて、一年の終わりを実感する中で迎えた12月議会でございます。本議会での一般質問も2日目を迎え、いよいよ私が最後の1人となりました。きょうまで9人の方がそれぞれの角度から質問がございましたが、私が通告をいたしました内容とも重なっている点が多く、いささか心苦しい点もございますが、どうか2点にわたっての質問をしてまいりたいと思いますので、最後までどうぞよろしくお願いを申し上げます。 香芝市は、平成3年10月に全国で660番目の市として誕生をし、明年、市制施行20年を迎えられます。この間、自然と調和のとれたまち、そして未来へ躍進する近代住宅都市を目指し、さらに伝統と新しい文化の息吹がみなぎるまちを目標に置き、文字どおり大阪のベッドタウンとして、また青年都市としての構築に歩みを進め、発展を遂げられてまいりました。そして、明年20周年という大きな佳節を迎えるわけでございます。こうした中で次の10年を目指し、新たなまちの将来像、香芝のあすへのあるべき姿として、「笑顔と元気!!住むならかしば」と示され、このたび第4次となる総合計画を提案されました。 私はこのたび再度、香芝市の公式サイトを開き、梅田市長のマニフェストを拝見させていただきました。梅田市長はその中でまちづくりの基本理念として、市民の元気と笑顔がまちに家庭にあふれる生活快適都市と掲げられ、基本的にかつ具体的に政策が示されておりました。内容は、まさに今般提案をされております第4次総合計画と多くが符合するものであります。梅田市長におかれましての明年は、市長ご就任以来4年目の出発であると位置づけております。このとき同じくして、本市にとりましても次の10年のまちづくりの出発とも重なる年である、こう私も認識をいたしているところでございます。まさしく、平成23年度は梅田市長におかれましては任期中の集大成ともなる年であり、梅田市長におかれましてはいよいよ好機到来、本領発揮のときと大きな期待が寄せられているのも事実でございます。 こうした状況の中で、今回私は2点の質問を通告させていただいております。まず、第1点目は、平成23年度予算編成に当たり、まず本市の香芝市の方針につきましてお尋ねをしたいと思います。 その中で、特に財政状況、財政の見通しについてお聞かせをいただきたいと思います。これが1点目でございます。 もう一つといたしましては、第4次の総合計画でございます。 さまざまな角度から総合計画におきましては皆様のご質問がありましたけれども、今回の私の質問は、この総合計画を実現するに当たり何が必要不可欠なのかという、この観点で質問をしたいと思っております。 この総合計画を推進していく中で目指すものは、協働のまちづくりであると位置づけられております。協働の形を立ち上げ、推進を図っていくことが大切な課題であるとうたっておられます。市民しかできないこと、行政しかできないこと、そしてそれ以外のことについては市民と行政が話し合う中で、より効果的、効率的に実施を進める中で生まれてくるものは市民の行政への信頼でございます。その信頼が次第に深まり、結果として市民の行政への積極的な参加の促進へつながり、やがて協働によるまちづくりが築かれていくと感じております。今後、協働のまちづくりについて、このまちづくりを進めていく上で市民参加の拡大を推しはかるにはどのように取り組んでいかれるのか、まず本市の基本的な考えについてお尋ねをいたしたいと思います。 この2点、23年度予算編成の方針並びに協働参画のまちづくりの本市の基本的な考え方を第1回目の質問といたします。よろしくお願いをいたします。 ○副議長(下田昭君) ただいまの長谷川翠君の質問に対しまして理事者の答弁をお受けいたします。 はい、細川部長、答弁。 ◎総務部長(細川家央君) 失礼いたします。今後の財政の状況でございますけれども、これにつきましてはきのうの中山議員の財政状況とかぶる部分がございまして、これにつきましては簡単に申し上げたいと存じます。 地方を取り巻く財政環境は依然として厳しいものがございまして、本市の財政状況は平成21年度決算に基づく健全化判断比率につきましては早期健全化基準をクリアし、将来負担比率は前年度よりも悪化しており、改善しているものの、実質公債費比率につきましては前年度数値から0.6%悪化しており、将来負担比率とともに基準に差し迫った高い数値となっております。また、経常収支比率につきましても1.4%上昇し92.4%となり、財政の硬直化がさらに進行してるという厳しい状況にあります。 今後の財政収支見通しでございますけども、これにつきましては中山議員の一般質問でお答えしましたように、一時的な危機状況からは脱したかのようにも見受けられますけれども、今後高い水準で推移いたします公債費あるいは人件費、とりわけ退職手当の増大、そしてさらには将来を見据えた基金の積み立て等々がありまして、こうした財政需要を考えますときに決して予断を許さない厳しい状況が今後も続くものと思われます。 以上でございます。 ○副議長(下田昭君) 高岡部長、答弁。 ◎市民生活部長(高岡祥友君) それでは、市民参画の拡大と協働のまちづくりにつきましてご答弁申し上げます。 市民協働は、市民あるいは市民団体と市が対等のパートナーとして、それぞれの地域の公共的課題の解決に向けてともに考え、協力して行動することであります。地域の公共的課題の解決を行政任せではなく、みずから取り組もうとする市民やNPOなどもふえてきております。こういった地域の課題や多様化する市民ニーズに的確に対応するため、市民の発想や想像力、得意分野を生かしながらともにまちづくりを進めていく必要がございます。第4次基本構想の中にも、自助、共助、公助の考え方に基づく市民参画の拡大を進めることを掲げております。これらを実現していくためには、市民の力を結集し、地域力を高める必要があると考えておりまして、行政と市民が協働する活動について今後、調査研究を進めているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(下田昭君) 2回目以降の質問をお受けいたします。 長谷川翠君。 ◆18番(長谷川翠君) それでは、2回目以降の質問をさせていただきます。 順序が反対になるんですけれども、2点目のほうに通告をしております協働参画のまちづくりにつきまして、できれば高岡部長、続いてご答弁をお願いして、これに対しまして進めていきたいと思います。 高岡部長のほうからは、基本的な本市の協働参画のまちづくりについてのお考えをお述べいただいたというふうに受けとめております。これにつきまして、今後の進め方ということも朝来よりの一般質問等でもお答えをいただいておりますけれども、もう一度繰り返しの答弁になるかとも思いますけれども、これからの考え方、そしてまた現在取り組んできたこと、これらの点につきましてお答えをいただきたいと思います。 ○副議長(下田昭君) 高岡部長、答弁。 ◎市民生活部長(高岡祥友君) それでは、再質問でございますが、特に考え方としましては先ほど申したとおりでございまして、今後の進め方でございますが、日ごろから市民の公益的な活動の動向を的確に把握しながら行政として協力していく体制を整えまして、特に重要なのは市民の意識改革にも取り組んでいかなければならないかなと、このように考えてるところでございます。 以上でございます。 ○副議長(下田昭君) 長谷川翠君。 ◆18番(長谷川翠君) 協働参画のまちづくりというのは、一口でこうする、こうなるというものではないと思います。日々の積み重ね一つ一つの進め方によりまして築き上げていくものかと思っております。現在までにおかれましてもさまざまなお取り組みをされているということは、先般の一般質問のほうのご答弁で聞かせていただいております。今後におきましては、一層、市民協働参画のまちづくりがこれからのまちづくりの大きな重要課題であるというふうに、これは市民皆様もご認識の深いところかと思いますので、所管におきましては一層のご苦労をかけますけれども、ご検討いただきましてまちづくりに貢献をしていただきたいと思いますので、どうかよろしくお願いをいたします。 続きまして、予算編成の質問に対しまして続けて質問をさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。 平成23年度の予算編成に当たりましては、同僚の河杉議員のほうからも説明がありました。少し復唱になりますけれども、少しこちらのほうからお話をさせていただいて、随時ご答弁をお願いをしたいと思います。 公明党の香芝市議団は、毎年11月におきまして次年度の予算要望をさせていただいてるところでございます。本年におきましても去る11月24日、梅田市長のもとに平成23年度の予算編成ということで、党の考え方、またこれからの香芝を想像した中で予算要望をさせていただきました。大きく項目としては9項目、小項目といたしましては三十数項目をご要望させていただいたというところでございます。その趣旨の中におきましては、子供を産み育てやすい社会の構築を目指して母子保健の充実、県、近隣市町村と連携をした産科、小児科医療の体制整備を早急に進め、赤ちゃんから高齢者まですべての市民が輝き、安心をして暮らせる社会に向けて着実に取り組んでほしい。そして、私たち公明党といたしましては、特に高齢者の生活支援、障害者支援、安心の基礎である社会保障制度の維持など、すべての市民の幸福を目指す共助社会の構築に向けて平成23年度の予算要望をこのたび提出をし、市長におきましては、当局におきましては最善の努力を尽くされるよう要望したものでございます。この要望の内容に沿いまして、順次、通告に従いまして3点の大項目に分けまして質問を続けさせていただきたいと思います。 まず、1点目の行財政改革について要望をいたしております。項目としては5項目、要望をさせていただいております。簡潔に申し上げますと、1点は第2次行政改革大綱及び実施計画の取り組みに向けて戦略を図るとともに、実施状況の掌握、そして評価を行い、市民に公表しながら着実に進め、次の方策につなげてほしいという項目のもとに、具体的には利便性の高い公共バスの運用を早急に実現をすること、そしてまた窓口相談の一元化、ワンストップサービスを拡充するとともに、各種相談窓口の充実を図ること。そして、男女共同参画の推進のために、まず女性職員管理職登用等につきましてお願いをしています。そして3点目といたしましては、組織機構の再編に当たり組織のスリム化、縦割り行政の弊害の排除をあわせて時機にかなった行政目的の達成、課題解決のためにこれからの組織づくり、組織機構について整備を進めることと、このように5点に分けてお願いをしているところでございます。この5点の中で特にといいますか、あえてお尋ねしたい点、2点をご質問としてお願いをしますので、ご答弁のほうお願いをいたします。 まず、第1点目の行政改革についてでございますけれども、まず男女共同参画に向けた市の女子職員の状況をお聞かせをいただきたいと思います。 そして、続いて管理職の登用につきまして、女性の管理職の登用状況もお尋ねをいたします。 そして3点目は、今後の目標数値につきましての取り組み、この3点につきましてご答弁をお願いしたいと思います。 ○副議長(下田昭君) 杉田部長、答弁。 ◎企画部長(杉田明弘君) 失礼いたします。ただいまの男女共同参画社会に向けた私どもの市の職員の女子職員の状況でございます。 市役所内においては、その携わる事務事業の内容、人事配置及び研修等における男女の区別はいたしておりません。しかしながら、これまでの採用者数につきましては差があることも事実でございます。22年4月現在の男女比率は、一般行政職で男性が76%、女性が24%と、そういう状況になっております。 そして、女性の管理職への登用でございますが、一般行政職で係長職以上を比較いたしますと、男性が93%、女性が7%となっております。これに今、一般行政職プラス保育所長あるいは幼稚園長等を含めた総人数から見ますと、本市においては20.3%で、県内の12市平均を見ますと、平均16.2%となっております。 以上の数値になっておりますが、市の状況によっていろいろ差があることは確かでございますが、全般的には課長職あるいは部長職の人数は各市とも少ないのは状況で、現状であろうかと存じ上げます。 それで、今後の目標でございますが、国においては女性の管理職への登用率については、2020年には30%の数値を掲げております。これは、女性参画を大きく推進するという見込みでございます。本市においても、平成21年度の数値は20.3%となっております。これを予定といたしましては、平成32年、つまり2020年には国と同じく30%を目安数値として市の目標設定をしております。市職員の女性管理職の向上へ向けて目指してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 以上、ご答弁といたします。 ○副議長(下田昭君) はい、長谷川翠君。 ◆18番(長谷川翠君) 男女共同参画基本法ができまして、しばらくたつことであります。本市におきましても、平成の1けたの時代だったと思いますけれども、女性施策係等をつくられまして、それから男女共同参画課ができて、このたびまた新しい社会情勢に合わせて新しい課が誕生し、その中で対応されているというこういう歴史があるわけでございますけれども、平成8年、9年当時からこの女性の管理職登用については本市の課題であったというふうに私も記憶、認識をいたしているところではございます。それから、十数年を経まして、そしてこれからさらにこの女性の管理職登用等を重要な課題というふうにとらえましてお取り組みをいただいていけるというふうに期待をしておりますけれども、具体的な取り組みですね、この辺何かこういう取り組みをしてこの数値目標、国が設定しております30%の目標の数値に近づけるように取り組んでいこうという具体的なものがありましたらご披露をお願いしたいと思います。 ○副議長(下田昭君) 杉田部長、答弁。 ◎企画部長(杉田明弘君) 失礼いたします。まず、女性職員の仕事に関する仕事の与え方っていうのがございまして、今まで女性職員につきましてはある一定の仕事を与えておらないというそういうセクションもございまして、そういう意味では一つの職を与え、管理職になる道を開けるという、そういう方向性も数年前から皆さんに管理職が率先して考えてやっているという状況でございます。それとまた、採用数にもよると思うんですけども、なるべく採用するに当たっては女性も登用していきたいと考えておりますが、それもなかなか難しい現状でございますので、その辺はご理解いただきたいと思います。 以上です。 ○副議長(下田昭君) 長谷川翠君。 ◆18番(長谷川翠君) 先ほども申し上げました平成8年、9年にも同じようなお考え方を私は聞いた記憶がございます。それからの数年、十数年の新しい取り組み、発展は、余り今の答弁からは感じられてないところでございます。通告外になるかどうかわかりませんけれども、この辺は大きな課題でございますので、できましたら副市長のほうにこの問題解決のためのお考え方、お聞かせをいただければ幸いと存じますが、よろしいでしょうか。 ○副議長(下田昭君) 山田副市長、答弁。 ◎副市長(山田順久君) 女性の管理職ということでございます。 当然、現場のほうにつきましては、かなり女性の管理職がほとんどでございます。ご指摘いただいてます一般行政職ということで指摘を受けてるところでございます。毎回毎回同じような答弁なるとまたおしかりを受けるかもわかりませんけども、かなり係長の昇格にも最近はやはり目について女性の登用が多くなってきてるというのも事実でございます。しかしながら、全般的に登用ということなれば、まだまだやっぱり職員の資質の向上ということもございますので、それら職員の今後の研修とかというふうな方法で十分果たしていきたいなとかように思いますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(下田昭君) 長谷川翠君。 ◆18番(長谷川翠君) 先日、ある機会を得まして市外の保育所を訪問する機会がございました。その保育所の所長を初め保育所のさまざまな日常生活の中でのお取り組み、また現場の保育理念といいますか、そういうこともお聞きしました。非常にしっかりとした考え方を持っている管理職の方に出会いまして、私も大変参考になり、また励ましを受け、勉強になったところでございます。保育所といいますのは、やはり保育をしている子供さんのみならず、その保護者、また地域社会の方たちのさまざまな立場を生かして、またそれらの方をすべて育成をしていくという多岐にわたる、年齢の本当に幅の広い方たちと対応されてる保育の現場での所長を初め皆様の日々のご健闘を聞きまして、さすがだなというような感動を感じたところでございます。そのように、女性におきましても大きく立場を与えられれば、責任を与えられれば大きな力を潜在的に持っているというこの辺も十分ご認識をいただきまして、これからの女性管理職の活躍を期待しながら登用に向けてのお取り組み、本市といたしましてもぜひとも進めていただきたいと思いますので、どうかよろしくお願いをいたします。 2点の行革に対しましての機構改革でございます。 今回の第4次の総合計画の中にも、今後、地方分権、規制緩和、市民参画といった大きな潮流に直面する中、行政として新たな組織機構の準備段階として人材の育成、市民にとってより理解しやすい組織機構と機能の再構築、縦割りから横割りへの転換など課題を改善していく必要があると、このように明記されております。本市におきましても、子育て、また高齢者の問題、さまざまな今後におきましても継続した重要な課題があると思います。例えば、子供の子育ての支援課とか環境の政策課、また復活でございますけれども、男女共同参画課というような男女共同参画政策課とかというような機構を含めましたこのような機構改革、これからどのように考え、どのようにお進めの計画があるかお尋ねをいたします。 ○副議長(下田昭君) 杉田部長、答弁。 ◎企画部長(杉田明弘君) 失礼いたします。昨日にもお答え申し上げましたが、この4月に機構改革を実施したばかりでございます。しかし、日々行政を取り巻く環境は、かつてないほど早い変化をしつつございます。そういう意味で、現在の組織の把握に努めていきたいと考えておりますので、その点ご了承をお願いしたいと存じます。今後の研究課題ではございます。 以上、答弁といたします。 ○副議長(下田昭君) 長谷川翠君。 ◆18番(長谷川翠君) 余り的確といいますか、明確なご答弁を得ることはできないようでございます。ことしの春に機構改革がされたということでございますが、新たに第4次の総合計画も立てられ、そして新たなまちづくりに出発するに当たり、この既成的なこの4月の機構で十分対応ができるのかどうか、その辺も含めましてこの機構改革はやはりぜひ必要な課題であると私は感じております。これにつきましても先ほどと同じになりますけれども、副市長のほうから今後の機構改革につきましての基本的な考え方、お答えをいただければ幸いかと存じます。よろしくお願いをいたします。 ○副議長(下田昭君) 山田副市長、答弁。 ◎副市長(山田順久君) 行政組織の変更と申しますのか、ご答弁させていただきます。 この質問につきましては、きのう川田議員さんのほうからもご質問いただいております。それらを踏まえまして、まず1年かかって検討を加えていくというふうなことも答弁をさせていただいておりますので、その辺のとこのご了解もよろしくお願いいたします。 ○副議長(下田昭君) 長谷川翠君。 ◆18番(長谷川翠君) 前日からで引き続いて同じような一般質問の内容でございますので、今までの答弁を十分私も受けとめた上で今後の進捗、見守っていきたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いをいたします。 それでは、続きまして心身の健康増進ということにつきまして、これも5項目、予算要望をさせていただいております。その1点目としては、健康かしば21の理念を踏まえて、予防接種においては高齢者の肺炎対策ですね、それから子宮頸がんの予防ワクチン、Hibワクチン、幼児の肺炎球菌ワクチンの接種、公費助成を実施することということで項目に入れさせていただいております。特に、この子宮頸がん等につきましては、今回、国のほうでの補正予算、大きく前進をした中での措置が伝わっているところでございます。これにつきましても、国のほうは1割を個人負担、そしてあとの9割の2分の1を国と、あとの2分の1を地方でというふうにうたっているところでございます。県のほうの公費助成の件もまだ十分な結論が出てない状況かと思いますけれども、いずれにいたしましてもこの本市におきまして香芝の市民がやはり予防ができるがんのワクチンということで、この公費助成、さらに市民の皆様が安心して健康を守れるように措置を、対策の実施をお願いをしたいと思いますので、どうかよろしくお願いをいたします。 それから2点目につきましては、女性特有のがん検診の無料クーポンでございます。 これは、昨年に引き続きまして22年度もしてくださっているところではございます。担当部長のほうからその利用状況、前回9月の一般質問等でもお尋ねしたかと思いますけれども、その後も含めましてこのクーポン券の利用状況をまずお聞かせをいただきたいと思っております。 そしてなお、このクーポン券は平成23年までの交付税措置の施策というふうに私は聞いておるんですけれども、23年度以降もこのクーポン券の利用ですね、このクーポン券の配付につきまして市としてはどのように継続のお考えを持っておられるか、この点につきましてもお尋ねをさせていただきたいと思っております。 それから、ヒトT細胞白血病ワクチンにつきましてでございますけれども、これもこのたび妊産婦健診のほうに抗体検査の公費助成につきまして公明党のほうで強く要望いたしましたところ、これは妊婦健診のときにこの項目も入れるということを聞いております。この件につきましても、本市もお取り組みをいただいているというふうに聞き及んでおりますので、引き続いてお願いをしたいと思うと同時に、感染者のケア、そして市民への知識の普及には今後、十分配慮した体制をとっていただきたいと、この点につきましては要望をいたしておきます。 それから、うつ病対策につきまして、公明党は新しい福祉という中でこのうつ病対策、大きなテーマとして今、対策等に取り組んでいるところでございます。現在、香芝市におきましては、新しい保健センターの建設等も予定をされているところでございます。この保健センターなどで適切な相談体制の充実を図るとともに、また国や県、医療機関との連携を図りながら認知行動療法、新しい療法でございますけれども、この普及の促進に努めていただきたいという思いで予算要望させていただいております。この点につきまして、後ほど担当部長のほうからご答弁をいただきたいと思います。 最後、これ小さい項目で恐縮でございますけれども、ことしの夏は先ほど申し上げましたように非常に厳しい暑さで、特に9月に入ってから学校が始まってからの子供の教育現場の教室の暑さというものは尋常ではなかったというところから、クールシェルターの開設を9月議会、これも同僚の中山議員のほうから教育委員会のほうにお願いをしたかと記憶をいたしております。独居老人対策、また教育現場での扇風機等の購入につきましても、細かいことではございますけれども、その計画等をこの予算要望の中に入れさせていただいておりますので、この点も今後お取り組みのほう、どうかよろしくお願いをしたいと思います。 そういう点で先ほど申し上げました2点、がんのクーポン券の継続の考え方、そしてうつ病対策につきましての2点、担当部長のほうからご答弁をお願いしたいと思います。 ○副議長(下田昭君) 新居部長、答弁。 ◎保健福祉部長(新居隆君) 女性特有のがん検診の無料クーポン配付の件につきましてご答弁させていただきます。 その実績でございますが、子宮頸がんにつきましては20歳、25歳、30歳、35歳、40歳の節目の者、乳がんについては40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の節目で実施いたしました。そして、21年度のがん検診の実績でございますが、対象者2,736人に対しまして受診者673人、受診率24.6%でございます。22年度につきましては、11月現在、対象者2,671人に対して受診者393人、受診率15.5%でございます。また、乳がん検診につきましては、21年度、受診率につきましては28.3%、22年度につきましては受診率は11月末でございますので14.4%ということでございます。 それで、がん検診のクーポンの配付ということでございますが、21年度から国の経済対策の一環で、未来への投資につながる健康長寿、子育て支援として子宮がん検診と乳がん検診の無料クーポン券によるがん検診を実施しておるところでございます。23年度につきましては今現在、予算編成中でございますが、国の補助金も継続されるということでございます。本市といたしましても、前向きに検討してまいりたいというふうに考えております。 次に、うつ病対策についてでございますが、現在、現代社会はストレス社会と言われまして、だれもがストレスにさらされる可能性があり、うつ病や心身症などを発病する人がふえてきております。これを個人の問題として放置するのではなく、心の健康問題として地域や職場、教育の場においてメンタルヘルス対策に取り組むことが重要となってきております。平成19年6月、自殺総合対策大綱が閣議決定され、平成21年度に自殺対策緊急強化基金が創設され、積極的に自殺防止対策に取り組むようになってきております。 香芝市の取り組みといたしまして、平成10年度から精神保健相談事業を開始し、心の健康相談として毎月2回の相談日を開催し、臨床心理士による相談を行っており、平成21年度の相談件数は33件でありました。また、保健師による総合健康相談を随時受けておりますが、精神保健関係の相談も年々増加し、面接及び電話での相談件数は年間165件となっており、特に電話相談がふえている状態でございます。しかし、相談したくてもだれに相談すればよいか、あるいはどこに聞けばよいか、どこに行けばよいか知らずに一人で苦しんでおられる人も潜在するものと思われ、相談窓口の周知や心の健康づくり、精神保健に関する正しい知識の普及啓発にさらに取り組んでいかなければならないと考えております。今後も、県や関係機関と連携してうつ病予防などメンタルヘルス対策に積極的に取り組むとともに、認知行動療法の研究にも取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(下田昭君) 長谷川翠君。 ◆18番(長谷川翠君) 部長のほうから2点にわたりまして続いてご答弁をいただきました。子宮がんと、それから子宮頸がんと乳がんにつきましてのこのクーポン券の利用というのは、受けた方等に聞きますと、このクーポン券を利用して早期発見ができたというこういうお話も聞いている、これも現実のところでございます。そしてまた、同じ年齢ですのでお友達同士、行ったというような、どこで受けたっていうような、こういう情報的な交換もしながら徐々にこの受診率は上がってるかと思いますけれども、今、部長のほうのご答弁からいきますと、そんなにびっくりするほど2年かけてまだ上がっている状況ではない。がん基本法からいきますと、この検診50%を一つの目標に置いているというふうにも聞き及んでいるとこでございますけれども、このクーポン券を個人に発行しても、なおかつ受診率は伸びないというこの現状の中で、医療費の問題等も含めまして、このがん検診に限らずこの検診については一層また保健のほうで皆様に周知をして、そして検診を受けるようにという啓発活動もより力を注いでいただきたい、これも要望ということでよろしくお願いをしたいと思います。 また、うつ病対策につきましてもご答弁をいただいた現状かと思います。今は一つ大きな関心はこの認知行動療法という療法で、まだこの療法を扱ってる医療機関は非常に少ないということで、日本の中では特には沖縄のほうがこの療法をかなりの力を入れておられ、全国からの視察も殺到というほどでもないかもしれませんが、多くの視察をされてる。ということは、それだけ各市町村でこの認知療法、またうつに対する、悩んでおられる方がふえ続けているというこの現状も踏まえまして、この認知行動療法も含めて、これからうつ病対策といたしましてもしっかりとお取り組みのほうよろしくお願いをしたいと思いまして、この項目につきましてはこれで終わりたいと思います。 最後の項目になりますけれども、子育ての支援対策につきまして何点かまたお尋ねをしてまいりたいと思います。 予算要望の中ではこれも5点、要望をさせていただいております。まず1点目といたしましては、妊産婦の14回助成を継続してほしいということでございます。 実は、これも平成23年度までの予算ということでございますので、この23年度以降の予算確保も含めまして、この14回の妊産婦健診、これについてどのように取り組み、本市としてはお考えになっているのか、この点、部長のほうからの見解、今後の計画につきましてご答弁をお願いをいたしたいと思います。 2点目は、放課後の子供をどう地域で支えるかという、この放課後子どもプランの件でございます。 本市は機構改革の中で、今まで児童福祉課のほうで児童虐待ということを対象にしながら考えてきた部分もあるかとは思ってたんですけれども、一つは児童福祉課のほうで担当してくださいました学童保育がこのたび教育委員会のほうに機構改革で来まして、この放課後の子供をどう守り支えてはぐくんでいくかということで、このプランの実現に向けてお取り組みを開始されたというふうに聞き及んでおります。この点から、放課後子どもプラン、学童保育と放課後子ども教室の連携の促進、そしてまた地域で支える子育ての視点の観点から、放課後児童施策の充実の強化を強く課題として私も求めているところでございます。これはまだ発足をいたしましてそんなに期間的にも要しておりませんので、ここで明確なご答弁をいただくのは少々早いかなという思いもありますので、これも強く今後一日も早く早期にしっかりとその充実強化の求める計画等を作成をしていただきたいと強く要望して、この件は終わりたいと思います。 それから、ワーク・ライフ・バランスを進めるということで、この保育事業のさらに拡充ということで、本市におきましても一時保育、そして病後児保育を取り組んでくださっております。これは、特に病後児保育につきましては7年ほど前、1つの私立保育園のほうで取り組んでおられることは承知をいたしているところでございますが、その後、利用状況、また今後の課題、拡充等につきましてもご答弁をいただきたいと思っております。これが2点目のご答弁を求めている項目でございます。 あと2点、私がかねがね申し上げておりました件でございますけれども、父親の育児参加の機会をふやすために休日の親子教室、そしてさらに乳幼児健診をできれば土曜日、日曜日、お父さんと一緒に赤ちゃん、自分の子供の成長をともに喜び確認し、次の目標に向けてともに力を合わせて子供を育てていただきたいということで、特に土曜日、日曜日の乳幼児健診をお願いをしてきました。今までにおきましては、医療機関ですかね、医師会のほうが対応が難しいという1点の理由でずっとこの件、実現をしていないわけでございますけれども、継続をいたしまして、この男女共同参画という一つのこともありますし、イクメンという言葉も流行語にはなりませんでしたけれども、かなり浸透してきた言葉でございますので、引き続いてこの休日における乳幼児健診の実施に向けましてご努力をいただきたいというふうに、これもご要望をさせていただきます。 最後、発達障害の支援につきましてでございます。 発達障害支援法に基づいてこのたびの国会におきましても、暫定的ではございますけれども、発達障害児におけるデイサービス的なものも今回取り入れられるというふうに、まずは暫定的で聞いておりますけれども、現実、発達障害児を持つご家庭、保護者におきましては日々大変ご苦労、子供の将来も考えた、そしてまた現実の生活の中で大変にご苦労をされているというのもこれまた現実の状況でございます。そういう中で、保育所、小・中学校、また学童保育での総合的な支援をさらにこれから強化をしていただくと同時に、その子供たちを支えている家庭の支援、これが大きく家庭にとっても保護者にとっても、さらに子供にとっても大きな効果をあらわす一つの項目でございます。この発達障害児を抱える家庭支援の充実もしっかりとこれから取り組んでいただきたいと、このように思っているところでございます。 復唱になりまして恐縮でございますが、申し上げました妊産婦の14回の助成に関する件、それから一時保育、病児保育の今後の取り組みにつきまして、この2点、ご答弁をお願いをいたします。 ○副議長(下田昭君) 新居部長、答弁。 ◎保健福祉部長(新居隆君) 妊婦健診14回助成の継続についてということでご答弁させていただきます。 妊婦の健康管理の充実と経済的負担の軽減を図るため、必要な回数として14回程度の妊婦健診を受けられるように、平成20年度から都道府県に妊婦健康診査支援基金がつくられております。国庫補助につきましては当初、23年3月までと言われておりましたが、国の円高、インフレ対応のための緊急総合経済対策の子育て、医療、介護、福祉の強化による安心の確保として、妊婦健診に対する公費助成制度を基金の積み増しによりまして23年度も継続されることになりましたので、本市におきましても14回の分の妊婦健診の公費助成につきまして前向きに考えていきたいと考えております。また、24年度につきましてもこれが継続されていきますよう、機会を見つけまして要望してまいりたいと考えております。 次に、ワーク・ライフ・バランスを進める一時保育、病後児保育の今後の取り組みということでございますが、その現状でございますが、一時保育につきましては、利用状況といたしましては平成21年度は公立保育所で68名、私立保育園3園合わせて6,299名、20年度につきましては公立保育所で41名、私立保育所合計で5,759名と若干ふえておるという現状でございます。また、病後児保育事業につきましては、21年度は66名、20年度は53名ということで、これも若干増加しているという状況でございます。 この一時保育、病後児保育の今後の取り組みでございますが、児童とその家族を取り巻く環境が現在大きく変化しておりまして、保育につきましても多様なニーズとそれに対応したサービスが求められておるということでございます。本市では、子育てにおける負担の軽減や仕事と子育てとの両立支援など、安心して子供を育てることができる環境づくりを推進するために、一時保育、病後児保育や延長保育、休日保育など保育サービスに努めてまいりました。今後も、保護者の多様な保育ニーズに対応するための環境の整備に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(下田昭君) 長谷川翠君。 ◆18番(長谷川翠君) 時間のほうも持ち時間迫ってまいりましたので、要望的なお話で締めくくりたいというふうに考えておるところでございます。 今、保育のニーズも多様化してるという中で、この病後児保育、一時保育の利用も、微増ではありますけれども、年々利用者がふえているという状況であります。そういう中で今、経済状況の中で非常にこれは利用料のかかることでもございます。もちろん、所得に応じての利用料が設定されているところでございますけれども、やはり保育所等に子供さんを預けてお仕事に行かれるという方の中には、経済的な負担を感じておられる方もいるということも聞き及んでいるとこでございます。この利用料金の設定につきましても今後、十分ご検討いただきまして、安心して子供を産み育てるまち、そしてまた安心して働きながらも子供を産み育てることができるまちづくりという観点からも、この一時保育、病後児保育につきましてはさらなるご検討をお願いをしたいというふうに思っております。 そして、発達障害につきましては、これも以前から申し上げておりましたし、今全国的に一つ研究課題となってるのは就学前の5歳児健診の実施ということで、市町村によりましては取り組みも徐々にふえているというふうに聞いております。就学前、特に小学校に上がる前の子供さんにつきましては、保護者といたしましては大変、集団生活の中で教育現場のほうで子供が一緒に学校生活を送れるかどうかということは大きな不安でございます。こういう点で、就学直前に行う就学指導ではなくて、5歳児健診という中で1年早く就学指導等も踏まえて取り組んでいただければ、一層安心した体制の中で子供を学校教育の現場にお預けすることができるかというふうに思っておりますので、この5歳児健診につきましてもぜひとも今後研究をしてご検討いただきたいというふうに思っております。 いよいよ最後になりましたけれども、冒頭に申し上げましたように、梅田市長におかれましてはいよいよ就任以来、本腰を入れての予算編成をされる時期でもございますし、また新たな総合計画を市としては提案をされまして、いよいよ21世紀、少子・高齢社会にふさわしいまちづくりの構築のための新たな一歩を踏み出す明年、23年度の予算、これから総合計画実現に向けてのまちづくり、この辺の意気込みといいますか、この辺のご決意を市長のほうからお願いをしたいと思います。梅田市長、よろしくお願いをいたします。 ○副議長(下田昭君) 梅田市長、答弁。 ◎市長(梅田善久君) 先ほどから総合計画を含めました形と、それから各福祉関係につきましていろんなご意見を賜ってるわけでございます。当然、私自体も国の施策というものがございまして、当然今おっしゃっていただきました個々の問題につきましても特に私、以前から感じておりますのは、厚労省とか文科省関係のものにつきましては、そのいろんな施策について年次的な形で打ち切りという形のものが非常に多いと。ということで、特に財政状況が市町村が厳しい中で、それらについてそういう施策をやっていただいたら一番困るのが末端の市町村でございます。この辺については、これは以前からの問題としてあるわけでございますけれども、当然、本来私のほう香芝市というのが一番若い人のまちということですので、その辺の重要性は感じてるわけでございますけれども、財政的な関係につきましては23年度もその辺のことを含めてどういう形で配分していくのかということを昨日、また本日といろんな形で予算に関係するものもいただいておりますので、十分配慮してやっていきたいなと考えてるわけでございます。 ただ、私といたしましては、今、長谷川議員おっしゃっていただきましたように、一応来年が4年目の形に入ってくるということで、私のマニフェストに掲げました施策等についての総点検を一応来年度の予算編成に向けましてまずやっていきたいなと考えとるわけでございます。そうして、当然市民の方が住んでよかった、これからも住みやすいと言われるためのまちづくり、これにつきましては先ほどいろんな答弁もやっていただいておりますけれども、当然、市だけでできるもんではございませんので、私も特に市民協働という形で市民の方々に一定のいろんな形でご参画、また協働でやっていただきながら、文化、教育を含めて諸施策について考えてまいりまして、本来、きょう、きのうもいただいた中でございますけれども、香芝としての特色あるまちづくりという形で、私は一つは香芝ブランドという形のものは立ち上げていきたいというのはこれ以前から考えとるわけでございますけれども、なかなかこれも単に、きょうもちょっといただいておりましたけれども、市が一職員で、また私が思っただけで進む問題じゃありませんので、そういう専門の方々なりいろんな市民の方々のご協力を得ながら、本来それについて香芝として全国に香芝ありと言われるような住みやすいまちづくりについて、最終仕上げに基づいて予算編成に当たりたいと考えてるわけでございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(下田昭君) 長谷川翠君。 ◆18番(長谷川翠君) 大変にありがとうございました。 誠実で堅実な市長のほうから全国で香芝ありという大変大きな意気込みのお言葉を聞かせていただきましたので、今後また23年度以降、香芝市の発展のために、そして香芝のすべての方が安心をして暮らせるまちづくり、そして希望の持てるまちづくりに向けまして全力でお取り組みをいただくことを切にお願いをいたしまして、私の一般質問、終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(下田昭君) 以上で長谷川翠君の一般質問を終わります。 本日の日程はこれで終了いたしました。 なお、12月17日金曜日は本会議となっておりますので、議員各位には慎重審議をよろしくお願いいたします。 本日はこれにて散会いたします。 ありがとうございました。                              閉議 午後3時20分...